大学までの18年間で教育費300万が貯まる!子育て中の貯蓄術!
スポンサードリンク
現在子育て奮闘中の育児ママ、ランです。
子育て中の身としては色々と子供のことについて考えておかないといけないことがありますが、その中でも頭が痛いのがお金の問題。
特に将来の教育費の問題について頭を抱えている方は多いのではないでしょうか?
そもそも、正直子どもの教育資金にいくら必要なのかも漠然としすぎていて・・・親としても大きな悩みですよね?
今回はそういった人に向けて教育費を貯める方法を紹介!
しかも「無理なく貯める」というのをテーマにしているので取り組みやすい方法ですよ。
具体的には、「18年かけて無理なくいつのまにか300万が貯まっていた」というもの。
今すぐ300万はキツくても、「18年かけて」というのだったら何となくイケそうなイメージが付きますよね♪
ということで早速中身を見ていきたいのですが・・・。
その前に! 「育児にはいくらくらいのお金が必要か?」なども気になるところ。
そこでまずは子どもを大学に入れるまでにその点を学んでから、「具体的な貯める方法」を見ていきましょう。
スポンサードリンク
ズバリ!子どもの教育費はこれだけお金がかかる!
「子どもの為にお金を貯めたい!」の前に、まずは子育てにいくら必要になるのでしょう?
なんとなく「お金が必要だろうな」では、実際に節約しながらお金を貯めるのは難しいです。
具体的にいくら必要か現実を目の当たりにして初めて、教育資金を貯める明確な目標設定ができるのです。
大まかには1人の子どもあたり1,000万円弱必要!
子育てに必要なお金は様々なデータがあるものの、大体1000万円前後必要。
しかし、これも幼稚園から大学まで、国公立に通うのか私立に通うのか、塾には行くのか、習い事はするのかなどによっても大きく左右されます。
そこでまずは『幼稚園』『小学校』『中学校』『高校』『大学』で国公立だった場合と私立だった場合の平均教育資金を割り出します。
その上で、それぞれの段階で必要なお金に対する心構えを学びましょう。
幼稚園(または保育園)に入れるにはいくら必要?
まずは幼稚園や保育園に通う時期について見ていきましょう
ズバリ!幼稚園の教育費はいくらかかるの?
幼稚園の教育費はおおよそ次の通りとなります。
- 公立幼稚園:約696,000円/3年間(月々19,000円で計算)
- 私立幼稚園:約1,613,000円/3年間(月々45,000円で計算)
出典:p94扶桑社「覚えておきたい!お金と節約の基本」より
子どもが幼稚園時代の心構えは?
まず幼稚園(または保育園)では私立を想定して教育資金が必要と考えておきましょう。
公立幼稚園は安価で人気も高く、抽選に外れる場合も想定しておくべきです。
だからといって幼稚園に通わせないのは非現実的。
結果的に私立幼稚園への入園を余儀なくされるケースも多々あります。
保育園の場合は幼稚園と比べてどう?
保育園の場合は収入に応じてかかる費用が異なります。
仮に保育園だとしても、多くは3年保育。
保育園に0歳や1歳から入園させられるケースが限りなく少ないからですね。
それも4歳になる年度に入ると、幼稚園に子どもの数がばらけるので保育園への入園も楽になります。
ですから保育園であったとしても多くは3年間、年少・年中・年長の年に入園させることになるのですね。
年少になる歳からで認可保育園であれば、公立幼稚園と同じくらいの費用、およそ月額20,000~30,000円くらい必要と考えておきましょう。
自治体によって私立幼稚園就園奨励費補助金制度がある!
「え!4歳から6歳まででいきなりそんなにいるの?」
と思われるママもいるでしょう。
費用の負担がキツイなら多くの自治体が実施している「私立幼稚園就園奨励費補助金制度」の利用を。
幼稚園からも案内があるので、利用できないことは殆どなく、兄弟の数や住民税の金額などに応じて毎年いくらか補助金をもらえるのですね。
保育園では適用されないですし、もちろんですが公立幼稚園では適用されないので、気を付けましょう。
個人差がある補助金ですが、場合によっては毎年100,000円ほどもらえることも多く、月々10,000円の負担が減ると考えると私立でもだいぶ負担が楽になるでしょう。
小学校に入れるにはいくら必要?
子どもが小学校へ通っている6年間は出費も少なく、貯蓄がしやすい時期です。
ズバリ!小学校の教育費はいくらかかるの?
小学校の教育費はおおよそ次の通りとなります。
- 公立小学校:約1,825,000円/6年間(月々25,000円で計算)
- 私立小学校:約8,792,000円/6年間(月々122,000円で計算)
出典:p94扶桑社「覚えておきたい!お金と節約の基本」より
こどもが小学校時代の心構えは?
首都圏ならともかく、私立の小学校に通わせる人は地方ではまだまだ少数派。
小学校時代は多くが公立へ通わせ、もっともお金がかからない時期です。
6年間のうちでは、高学年になるほど子ども自身の「やりたいこと」が増えてきて、習い事にお金がかかってくる傾向も。
やみくもな習い事は経済的な負担も増えるだけ。
子どものやりたいことに絞って始めさせましょう。
また、この時期に将来の為の貯蓄をしなければならないことも考えて、計画的に貯めていくことを心がけたい時期です。
給食費や通学に必要な費用が払えない時は・・・?
年間でおよそ97,000円ほどかかる給食費や遠足など特別活動費などを払えない場合は、市区町村からの援助を受けられます。
こちらは学校を通じて申し込む必要があります。
ただし、受けられるのは経済的に困窮していると市区町村が認めた場合のみです。
自分が当てはまるか気になる人は住んでいる地域の具体的な適用条件を確認を。
基本的には家計から捻出を考え、別途で子どもの将来の教育資金を貯めるようにしましょう。
中学校に入れるにはいくら必要?
中学校では教育資金の貯蓄について、少し油断しがち。
小学校の間にお金が貯まっても、中学校で発散せず引き続き財布のひもを締めることが大事な時期です。
ズバリ!中学校の教育費はいくらかかるの?
中学校の教育費はおおよそ次の通りとなります。
- 公立中学校:約1,379,000円/3年間(月々38,000円で計算)
- 私立中学校:約3,836,000円/3年間(月々107,000円で計算)
出典:p94扶桑社「覚えておきたい!お金と節約の基本」より
子どもが中学校時代の心構えは?
小学校で貯めたお金を私立中学校に思い切って通わせて、使い切ってしまうケースがあるので要注意。
何事も無理は禁物です。
無理は将来にしわ寄せがきますからね。
私立中学校へ「無理して」通わせてしまうと、大学費用が貯められなくなる可能性も高いです。
さらに一般的な家庭が私立中学に入れた場合、周囲の金銭感覚について行けず子どもが孤立してしまうこともあります。
教育方針であれば強く言いませんが、この段階で金銭的な無理はしないほうが良いでしょう。
高校に入れるにはいくら必要?
学校へはお金がかからなくても、携帯代・お小遣いも大人並みにかかるようになり、食べる量も一人前で家計圧迫するように。
ズバリ!高校の教育費はいくらかかるの?
高校の教育費はおおよそ次の通りとなります。
- 公立高校:約1,180,000円/3年間(月々33,000円で計算)
- 私立高校:約2,768,000円/3年間(月々77,000円で計算)
出典:p94扶桑社「覚えておきたい!お金と節約の基本」より
子どもが高校時代の心構えは?
公立高校の授業料は所得制限はありますが、ほとんどの一般家庭が無償で通えます。
高校となると子どもの学力や将来の進路の方向性が固まってきて、私立高校へ通う学生も増えますね。
私立高校の場合も所得によっては高等学校等就学支援金が、年間で118,800円もらえます。
低所得世帯に該当すればその1.5倍や2倍もらえるケースもあるので、まずは学校を通じて申請してみましょう。
これらの制度が整っている高校では、学校に払う金額は比較的少なくなります。
しかし、そう簡単にはいきません。
- 入学費が高め
- 高校が遠いことも多く交通費がかさみやすい
- 大学へ入学させるために塾代がかかる
- 子どもの小遣いアップ
- 携帯代がかかるようになる
以上の理由から、実際には高校生の子どもにはかなりお金がかかるものです。
大学に入れるにはいくら必要?
教育費が最もかかる時期に突入!
経済的な理由で大学に行かせられなくなることを避ける為、計画的にお金を貯めておく必要がありますよ。
ズバリ!大学の教育費はいくらかかるの?
大学の教育費はおおよそ次の通りとなります。
- 国立大学:約2,626,000円/4年間(月々55,000円で計算)
- 公立大学:約2,687,000円/4年間(月々56,000円で計算)
- 私立大学:約5,267,000円/4年間(月々110,000円で計算)
出典:p94扶桑社「覚えておきたい!お金と節約の基本」より
子どもが大学時代の心構えは?
大学は国公立であろうと私立であろうとお金がまとめて必要になります。
大学に支払う授業料や入学金等がまず高額な上、県外などへ通えば1人暮らしの費用がかかるため、さらに仕送りも必要になります。
さらに理系の学部へ入学すると、授業料も高めです。
大学に入ると家計からの捻出は難しく、ここでは別枠で用意しておいた教育資金が必要となります。
実際には教育費として最低1,000万円出費の覚悟を!
首都圏を除けば幼稚園から大学まで全て私立というケースはまだ少ないです。
私立に通わせる率が高い幼稚園と大学を「私立」で、それ以外は小・中・高校を「公立」の場合だと約11,264,000円となります。
特に大学費用は他の年代と比べて何倍もお金がかかります。
なので、そこまでにせっかく貯めた教育費を使ってしまっては意味がありません。
子どもが高校を卒業するまでの学費は頑張って家計から捻出し、一方で大学までに数百万円を貯める必要があるのです。
2.ではどうやって300万円の教育費を貯めるの?
さあ、いくら教育費がかかるか分かったところで悲観的になっても仕方ありません。
この記事を読み、きちんと実行すれば300万円は貯められるので、安心しましょう。
ちょっと待って!300万円じゃ私立大学に通えないのでは?
仮に300万円貯めても、大学生活は最低でも4年間。
それでは300万円以上かかる大学には入れられないと思う人もいるでしょう。
実際には概算で1,000万円程度は必要な子供の教育費、たしかに300万円じゃ全然足りません。
しかし、親が実際にその場その場で負担する額を中心的に見ていくと、300万円あれば大学に入れられるのです。
例えば奨学金制度を上手く利用する方法もあります。
300万円は大学入学費、1人暮らしをする場合の敷金礼金、大学の当面の授業料として使用されるには十分の貯蓄。
まずは不安になりすぎないように。
子どもも大学に入って後にアルバイトして生活費に回すようにすれば、親の子どもの生活に支払うお金はむしろ減っていきます。
大学へ入ってしばらくの生活が安泰する為に必要な目安の額が300万円というわけですね。
教育費300万円を貯めるのは決して困難ではない!
300万円いきなり準備は大変ですが、幸い生まれたばかりの子どもであれば大学入学まで最短でも18年間の猶予があります。
この期間に、実はたった3つの方法で子どもの教育費を300万円貯められるんです!
方法1:児童手当に手を出さない→200万~230万円貯蓄
まず1つ目の方法は「児童手当」に手を出さず、そのまま貯める方法。
ただし児童手当には世帯の所得制限があります。
これは世帯が扶養している人数によっても上限が変わってくるのですが、平均的な年収額であれば確実に満額もらえます。
上限額は比較的高めで、おおよそですが所得が800万円以上に上った場合は少し気を付けて見なければなりませんね。
この児童手当は1人目2人目は満額貯めると18歳までで200万円、3人目は230万円ほど受け取れます。
子ども名義の通帳は親の意向ですぐに作れますから、その中に満額貯金していきましょう。
普通に考えれば余分な収入なわけですから、それほど難しいことではないですよね。
方法2:誕生日貯蓄&お祝い全額貯蓄→50万円~
仮に子どもの誕生日プレゼントと仮定して親が毎年1万円貯蓄すれば、18年間で18万円の貯蓄に。
さらに、子どもが生まれた時にもらえるお祝い金や、親戚から貰うお祝い、誕生日のお祝い金などを全て子の名義の貯金通帳内に貯めるのです。
出産祝いで祖父母から10万円ずつ、誕生日や初節句、七五三でのお祝いを5万円ずつもらったと考えても、これだけで幼少期のうちに30万円以上にも。
お小遣いをもらい始めるまでのお年玉も、同じように通帳に貯めて行けば、結構な額が貯まります。
これで少なくとも50万円、多い人の場合はもっともっと貯まりますね!
方法3:学資保険への加入→100万円~
学資保険で少しずつ地道に貯めて、最低でも子どもが18歳になるころに100万円はもらえる保険に加入を。
学資保険については次の章でくわしく選び方を取り上げますね。
いずれにしても、これまでの方法1~3で貯めれば、最低でも300万円は確実に貯まるわけです。</p>
3.教育資金の貯蓄に心強い助っ人!学資保険はいつ・どう選ぶ?
特にお金を普段から使ってしまいがちな人は、学資保険への加入がオススメです。
それ以外の目的には使えない貯蓄なので、他の目的の為に使ってしまう心配がありません。
ただし、満期前に解約した場合に損をするケースがあるので、自分に合った学資保険に無理なく加入しなければなりません。
そこで今回は無理ない学資保険の選び方や無理なく加入できる時期などをご紹介しましょう。
1.学資保険は子どもが6歳までに加入するべし!
多くの学資保険が6歳までを加入上限としています。
ですから学資保険に加入したい場合は、遅くとも5歳になった年に早めに加入しなければなりません。
万が一6歳になってしまってから保険を考えている場合は、貯蓄タイプの死亡保険に加入を。
死亡保険は万が一、保険加入者が死亡した場合の保険ですが、10年以上かけると払った額よりも増えて解約金が受け取れるものがあります。
10年ちょうどだとほとんど増えていませんが、18年位経つと学資保険よりも利率の良いものもあるので、検討してみましょう。
2.学資保険は0歳加入で10歳や15歳で払い終えプランがベスト!
学資保険のメリットは支払った額よりも少し増えて満期金がもらえること。
ですがその満期金の増額率は子どもが何歳で加入したかによって異なり、0歳での加入がその後の加入と比べ最も増額して満期金をもらえます。
ですから0歳時に加入し、お金がかからない小学生の間に払い終える10歳、または中学校卒業までに払い終える15歳での支払い終えプランがオススメなのです。
短期間で払い終えるのでその分月々の負担は増えますが、利率も良く、ほとんどお金がかからない時期に貯めておく習慣を作れます。
例えば10歳払い終えプランで月々8,000円ほどかけ続けたとすると、11歳からは月々8,000円払っていた保険料分を他のことに使えます。
小学校高学年くらいから徐々に習い事やクラブ活動が本格化し、お金もかかるようになります。
やはり0歳加入(少なくとも2歳くらいまでの加入)で10歳払い終えプランがオススメです。
もし月々の支払いが難しいようであれば、まだまだお金がかかりにくい中学卒業までの15歳払い終えプランも良いでしょう。
3.まとまったお金があればまるごと学資保険へ!
まとまったお金が今あるならばそれをまるごと学資保険に投入する方法もオススメです。
子どもが生まれると、出産祝い金や周囲からのお祝い金など、何かとお金が集まってきますよね?
例えば合計で100万円集まったら、そのままその子の学資保険を一括払いに回すのです。
すると月々の負担なしで18歳の満期時に100万円プラス利率分増額して満期額が振り込まれます。
これはオトクですね!
毎月家計から出費するよりも増額率も高いので、まとまったお祝い金が集まっている様であれば、学資保険に一括投入を!
4.学資保険の受け取り方法にもパターンがある
最後に学資保険の受取方法を見ていきましょう。
入園や入学のタイミングの都度お金が支給されるコースもありますが、できれば大学入学の18歳満期時に一括受取を指定がオススメ。
小学校や中学校、高校への入学は確かにお金がかかります。
しかしその度に入学祝い金などを学資保険から引いていたら、せっかく教育資金として準備していた保険金をどんどん切り崩しているだけ。
高校までの出費は何とか家計内から出費するにとどめ、学資保険には手を付けないのがベスト。
大学入学や試験費用などで最初にまとまったお金が必要になるので、やはりこの満期時に全額一括受取が堅実です。
4.教育資金を貯める時期ごとの注意点
大切なのは、教育費を貯めやすい時期に集中してしっかり貯めることです。
子どもの属性が幼稚園生→小学生→中学生→高校生と変化する中で、当然時期ごとに注意点も異なります。
では、それぞれのポイントを見ていきましょうか。
子どもが小学生までの間(~6歳まで)の貯蓄の注意点
0歳から3歳くらいまでは、オムツ代とミルク代くらいが主な出費となります。
しかし、初めての子どもだからとベビーカーにチャイルドシートなど全てを新調し、散財していてはいくらお金があっても貯まるわけもありませんよね。
「もっとお金をかけたほうがいいかな?」「何か習わせようか?」と考えて、子どもに必要性のない習い事や高い教材を買ってしまうケースも。
とにかく小学生までの間は将来の為にお金を貯める時期です。
お金をかけなくても、近所の公園に行ったり市営のプールに行くだけでも十分愛情をかけられますよね。
焦って散財せず子どもにお金ではなく愛情をかける時期にし、将来子どもが本当に欲しいもののために貯めましょう。
小学生の間(7歳~12歳まで)の貯蓄の注意点
子どもが小学生の間は基本的にはまだあまりお金がかからない時期です。
高学年くらいになると習い事などが始まるので増額しますが、家計からねん出し教育資金を切り崩さないように。
また、子どもの自立性が高まるので学校に行っている間はより自由に働けるようになるはず。
あまり遅くまで働いていると子どもがさびしい思いをするかもしれませんが、子どもの自立性に応じて家計の足しになるよう働きに出るのも良いですね。
ただし、お金がかからないのを不安に感じる場合も。
経済的に余裕があればよいですが、無理は禁物です。
「お金ではなく愛情をかける」を意識して、ムダな出費はしないように心がけましょう。
中学生の間(13歳~15歳まで)の貯蓄の注意点
中学生になると子どもも大人のような体つきになり、食べる量も増え、生活スタイルでも徐々に大人並みに。
お小遣いも必要になりますし、この段階ですでにスマホを持っている子も少なくないですね。
中学生になると私生活面だけではなく、教育面でもお金の負担が倍増します。
また勉強が徐々に難しくなりついて行けなくなると、塾に通わせるようにも。
塾代は毎月出費額が大きいので、家計が徐々に苦しくなってきます。
しかし、この段階でもせっかく貯めている教育資金、児童手当や保険の解約には手を出さないように!
高校生の間(16歳~18歳まで)の貯蓄の注意点
公立の場合は授業料は不要ですが、高校生になると大学受験などの目的で塾通いする学生も増加。
お小遣い・携帯代・塾代と大人と同様のお金がかかるようになってきて家計が苦しくなります。
さらに私立の高校に入った場合は、授業料もかなりの負担となりますよね。
大学入学までの費用はあくまで家計から捻出する、にとどめておきましょう。
5.まとめ
今回は子どもが大学に入るまでの18年間で無理なく300万円の教育資金を貯められるコツを紹介しました。
どれも家計から特別支出するお金ではないので、思ったよりも無理なく実行できるはず!
今回ご紹介した3つの方法を駆使して賢く無理なく貯めれば、子育てを楽しみつつ将来の教育費もバッチリ!
大切なのはまず子育てにいくら必要か知ること、そしてそれに備えること。
でも「これで教育に必要なお金の不安がなくなった♪」と読んで安心しているだけではダメ!
今日からしっかり、子どもの教育資金を貯蓄する意識を高めて日々のお金管理に活かしてくださいね!
※今回の記事で参考にさせていただいた書籍の紹介。
「覚えておきたい!お金と節約の基本88 (別冊エッセ)」畠中雅子 著
画像出典:http://www.amazon.co.jp/
スポンサードリンク
ライター紹介

元ウエディングプランナー、現在は『一姫二太郎』の子育てに奮闘中のママです。 趣味はお散歩と映画鑑賞。 ネットでのお買い物にも最近はまり中です。クリックのしすぎ(買いすぎ)に気をつけねば!