えっ!?税金も節約できるの?今話題のふるさと納税のメリット&やり方【完全マニュアル】
スポンサードリンク
節約主婦ライターのランです。
私自身、家計を握る身として食費や光熱費など色々と節約には取り組んでいますが、やはりそういった「生活費」の節約には限界がありますよね。
何か他に節約できるところはないか?と探している人も多いのではないでしょうか?
そんな人にぜひ注目してもらいたいのが今回の記事。
実は、今人気の「ふるさと納税」を利用することで確実に税金をお得にすることができるのです!
税金は「節約できないもの!」と認識している人が多いと思いますが、そうじゃないんですよね。
直接的に税金の額が安くなるわけではないのですが実質的にはかなり税金で得することができるので、これは是非みなさんにも取り組んでもらいたい内容です。
とは言っても、なんだか税金のことって難しそう・・・と思っている方も大勢いますよね?
そこで今回は、ふるさと納税のやり方・限度額・メリットなど初歩的な知識から、人気でお得度の高い特産品ランキングまで、徹底的にまとめてみました。
特に2015年4月からは限度額が2倍に、ワンストップ特例制度も始まってますます始めやすくなっています!
まだふるさと納税をしていない方はもちろん、今までしていた方でも新制度のことを詳しく知りたい方も必見!
ぜひチェックしてみて下さい♪
スポンサードリンク
1.ふるさと納税ってそもそも何?お得なの?
ふるさと納税という言葉を耳にしたことがある人も、それがそもそも何なのか、本当に得なのかわかりませんよね。
そこでまずは初歩的なクエスチョンを紐解いていきましょう。
ふるさと納税とは?
「ふるさと納税」とは、簡単に言うと、自分の好きな地方に寄附をすると、たった2000円の負担でお礼にたくさんの特産品など商品がもらえる制度のことです。
通常、私たちは自分が住んでいる地域に対して住民税を支払っていますよね。
このまま住んでいる地域だけに納めていると、人口の多いところは潤い、少ないところは財政が厳しくなります。
そこで安倍内閣が推進しているのが「ふるさと納税」です。
好きな地方に「ふるさと納税金」として税金を納めると、「手数料」となる2000円を除いて、その他の寄附金部分は自分が住んでいる地方の住民税、さらには所得税を支払ったことになり、結果的に節税できるんです。
政府が後押ししているお得な制度ですから、かなり効力の高い節約方法なんですよ!
どうして、ふるさと納税がお得なの?
ふるさと納税がお得な理由は今まで「節約できない」と考えられていた税金を、ふるさと納税により実質的に控除・還付でき、おまけに特産品まで貰える点にあります。
食費を10000円、娯楽費も生活費も削って、やりくりしている節約家さんならわかりますよね。
どんなに生活費や食費は削られても、「所得税としてどうしても差っ引かれる税金」や、「住んでいるだけでどうしても差っ引かれる住民税」は節約できません。
決められた額を支払わないと脱税になってしまいますし、そもそもサラリーマンは天引きされてしまいます。
この「手つかず」だった税金を節税できるのが「ふるさと納税」の最大のメリットなのです。
何も努力はいりませんし、節約で我慢をすることもありません。
パソコンやスマホでクリック、後は納税すれば、2000円では買えないようなたくさんの特産品がもらえる・・・
そんな夢のような節約方法、それが「ふるさと納税」なのです。
ふるさと納税をすると、実質的に節税ができるってどういうこと?
ふるさと納税はお得な制度ではありますが、「どうしてお得なのか?」という内訳を知らない人が多いと思います。
なので、ふるさと納税がお得だという点を順を追って説明します。
- 税金の額は従来とは変わらず安くなる訳ではない。
- その代わり、還元率が高いその地方の特産品を貰うことができる。(中には還元率100%のものもあります。)
- 実質2000円の負担で、税金の控除・還付、特産品を貰うことができるため、結果的にお得と言える。
※ただし、上限額を超えた寄附をしてしまうと、負担額が2000円以上になるから注意!
つまり、所得税や住民税などの税金は今までと支払う額が同じなのですが…。
ふるさと納税を利用すると、たった2000円分余計に払うだけで豪華な特産品が沢山もらえるため、結果的に「お得」になるということなのですね。
2.実は、ふるさと納税はとっても簡単!たった6ステップでできるんです♪
「え?でも、役所の手続きって面倒なのでは・・・・?」
その心配は無用です。
前述した通り、ふるさと納税は国・政府が先導して推進している政策の1つです。
多くの人がもっとできるようにと、納税方法を各地方も工夫し、クレジットやネット決済が充実し、クリック1つでできるところも増えています。
さらに、これまで必要だった確定申告も必要なくなるなど、ますます簡単になってきた「ふるさと納税」は、まさにやらなきゃ損!な節約方法なのです。
そんな、ふるさと納税の方法はたった6ステップです!
ステップ1:寄附金額の上限を確認
まず「自分がどれだけ寄附できるか」を知りましょう。
ふるさと納税は実際にはいくらでもできますが、たくさんしても意味がありません。
自分が支払っている税金に応じた額で、上限金額以内でなければ、文字通りただの寄附になってしまうのです。
そこでまずは源泉徴収や確定申告時の書類などを手元に用意しましょう。
私が使用したのはこちらのサイトのエクセル表です。
「ふるさとチョイス」
http://www.furusato-tax.jp/
こちらでは、源泉徴収票に沿って金額を入力し、またローン控除などの額を入力することで、およそのふるさと納税可能額がわかります。
その上、さらに詳しく知りたい人には電話で寄附できる金額を算定してくれるのです。
こちらは全て無料で使えるので、自分の限度額を知るためにも利用することをオススメします。
ステップ2:寄附する自治体を決める
次に寄附する自治体を決めましょう。
自治体によって、特産品は様々です。
希少なものもあれば、お得なものまで様々です。
地方ごとにお得度が異なりますので、十分に吟味して、欲しい特産品を選びましょう。
適当に選んでしまうと、地方のマスコットキャラクターのキーホルダーだったりすることもあるので(欲しい人は良いですが・・・)、注意しましょうね。
ステップ3:寄附を申し込む
次に各地方自治体のHPから寄附を申し込みます。
地方自治体のHPからは、実際は探しにくいところもあるようなので、直接そのサイトに飛べるポータルサイトがオススメです。
人気のポータルサイトは、前述した「ふるさとチョイス」ですね。
欲しい商品のところで「申し込む」をクリックすると、各地方自治体のサイトに飛び、寄附を申し込めます。
この時、普段確定申告をしていない人で、ふるさと納税に関する確定申告をしたくない人は「ワンストップ特例申請書」をもらうように申し込みましょう。
□に印を付けて簡単に申し込めるところが多いので、難しくないですよ。
ステップ4:寄附金の払い込み(支払方法)
寄附金の申し込みが完了すると、支払方法を選択し、場合によっては支払のためのサイトへジャンプします。
寄附金の支払い方法には大きく分けて4種類あります。
支払方法ごとの特徴を簡単に説明しましょう。
銀行振り込み
自治体のHPで「銀行振り込みで払い込み」を選んでおけば、「ここへ支払ってください」という地方自治体の口座番号などのお知らせがありますので、それを印刷orメモして銀行から振り込みます。
振り込み手数料がかかるので注意が必要な支払方法です。
現金書留
画像出典:www.mizuhikiya.com
昔ながらの現金送付という方法もありますね。
この場合、手順としてはHPなどで寄附申込書を入手し、それを郵送やFAXなどで送ります。
送付後自治体から連絡があった後に、自治体の担当部署宛に現金書留を送付します。
この場合も手数料や配送料、FAXの通信費などの余分な費用がかかるので注意が必要です。
郵便為替
どこでもだいたい近所にある郵便局で手続きできるのが「郵便為替」ですね。
自治体の寄附申し込みページで「郵便局の払込票での納付」を選択して寄附の申し込みをしておけば、「払込票」が送られてきます。
あとは郵便局へ出向いて手続きをするだけです。
郵便局へ足を運ばないといけませんから、面倒だと感じる人もいるようです。
クレジットカード払い
最も選ばれている支払方法がクレジットカード払いです。
その理由は「簡単」、「その場で支払える」ことにあります。
寄附を申し込んだ後、クレジットカードで決済の場合は、そのままクレジットカードの情報などを入力し、支払いを完了させられます。
ネットで24時間決済可能で、その上簡単なので選ばれていますね。
また銀行振り込みや現金書留などの場合と異なり手数料もかからず、クレジットカードのポイントまでつけることができるため、一番お得な支払い方法だと言えます。
基本的には、日本国内で使われているクレジットカードであればどれも使用できます。
VISA、マスターカード、JCB、AMERICAN EXPRESS(アメックス)、ダイナースの5つの国際クレジットカードブランドが利用可能です。
◆デビットカードやクレジット機能付きのカードローンも利用できるの?
もちろん利用できます。
どのカードの種類であっても、VISAやJCBマークなど上記の5ブランドが指定してあるので、問題なく支払うことができます。
その他にも直接持参などにも対応する地方もあるようですが、支払方法は各自治体で異なるので、商品を選ぶ際に要チェックです。
ステップ5:ワンストップ特例申請書を提出する
寄附金の払い込みが完了すると、申し込んでいた人には「ワンストップ特例申請書」が届きます。
実は私も先日ふるさと納税をして、「ワンストップ特例申請書」を送ってもらいました。
上の写真がその実物写真です。
「面倒くさそう・・・」と思わずに、書くところは少しですから、書いて提出しましょう。
これさえ書いておけば、確定申告が必要ないのです!
面倒な年度末の書類提出を考えれば、はるかに簡単な手続きで済みますから、利用しましょうね。
ステップ6:商品が届く&証明書が届く
選んでいた特産品が届きます。
と同時に、寄附した旨の証明書も届きます。
こちらは万が一確定申告などが必要になった場合などに必要になりますから、大事に保管しておきましょうね。
追記:必要がある人だけ、確定申告をする
最後に、こちらはワンストップ特例制度を利用していれば必要ないのですが、医療費が思ったよりかさんだりして、確定申告をする場合には、同時に納税の件も申請しましょう。
仮にワンストップ特例制度を申し込んでいても、確定申告を別件で行った場合、特例は適用されなくなります。
つまり、ワンストップ申請をしていても、確定申告をする限り必ず納税の申告も必要になるわけですね。
この場合は再度証明書を提出したりして、確定申告時に納税の件も書き込む必要がありますから、注意しましょうね。
3.2015年の新制度で何が変わったの?
2015年の新制度で大きく変わった点は2点あります。
どちらも新制度によって「ふるさと納税」がますますやりやすくなっている改定ですので、要チェックです。
限度額が2倍になった!
まずは、寄附できる限度額が2014年と比べ2倍になったことが大きな変更点ですね。
これにより、今まで3万円の寄附が上限だった人は6万円寄附できることになります。
これだけ聞いてもピンとこない人もいますよね?
でも、こう考えるとどうでしょう。
例えば、10000円の寄附でもらえるA4ランク以上の最上級牛肉「宮崎県都城市の宮崎牛モモスライス1キロ」を今までは3キロまでもらえたのに、今年からは6キロもらえる・・・
高い高級な牛肉が3キロから6キロですよ!
どうせ払わないといけない税金に+2000円で高級牛肉がこんなにたくさんもらえる・・・これはお得ですよね!
新制度に対応している表などを参考に、再度自分の場合の上限額がいくらかを確認しましょうね。
ワンストップ特例制度が追加され、確定申告をしなくても大丈夫に!
次に、手続き面での負担が軽くなる「ワンストップ特例制度」が2015年4月から始まりました。
今までは、「ふるさと納税」をした場合、確定申告で寄附したことを申告しなければ、税金が免除されませんでした。
しかし、このワンストップ特例制度を使用すると、寄附先の自治体が住んでいる市区町村に情報を通知してくれるので、特に手続きなく翌年分の住民税が減額されるのです。
適用の条件は?
ワンストップ特例制度が適用されるには、次の条件すべてに当てはまらなければなりません。
- 元々、確定申告が必要ない給与所得者である
- 1年間での寄附先が5つの自治体以内である(同じ自治体に複数回の寄附をしても1つの自治体としてカウントされます)
- 新制度前である2015年1月~3月に寄附をしていない
この全てに当てはまる人は、面倒な確定申告が必要なくなるので、「ワンストップ特例制度」を利用するのがオススメです。
申請書は全ての自治体に提出すること
例えば5つの自治体に寄附をした場合、そのすべての自治体に対してワンストップ特例制度の申請書を送らなければなりません。
また、同じ自治体であっても、その都度申請書を送らなければなりません。
新制度前の寄附に注意!
2015年1月~3月の間に寄附をしている場合、ワンストップ特例制度が適用されません。
当てはまる人は必ず確定申告が必要になるので注意しましょう。
4.実際にどれくらいお得にできるの?
こんなにお得なふるさと納税ですが、普段当たり前に支払ってしまっている税金の節税なので、実際にどのような効果があるのかがわからない人も多いですよね。
ワンストップ特例制度を使った人は、実際どれくらいの税金が控除されたかを、「特別徴収税額の決定・変更通知書」の中の「市民税所得割額」欄と「県民税所得割額」欄をチェックしましょう。
自営業者・個人事業主・確定申告が必要な人の場合は確定申告後、「住民税の控除」と「所得税の還付」によって、税金が控除されます。
普段あまり書類に目を通さない人も、できれば効果を実感する為にチェックするのがオススメですよ。
5.人気地域や特産品をご紹介!
では、早速ふるさと納税の中でも人気の地域や特産品をピックアップしていきたいと思います。
ふるさと納税の魅力は、何と言っても地方によってゲットできる物が異なり、力を入れている人気の地方の特産品は品切れすることもあること。
お得度も地方によって異なるので、今回はお得度の高いふるさと納税地方をそれぞれの項目ごとにピックアップしてみました。
どれも人気の特産品で売り切れすることもありますが、再度復活することも多いので、売切れていてもお気に入りなどに入れておくのがオススメです。
お米
生活に欠かせないお米だからこそ、たった2000円の負担でもらえるのはうれしいですよね。
岡山県吉備中央町の「ふるさと米」
画像出典:www.furusato.town.kibichuo.okayama.jp
なんと!10000円の寄附で20キロもらえる、お得な地方特産品です。
消費ペースに合わせて発送回数を決められるのもポイントですね!
長野県飯山市の「コシヒカリ最上級特A米『幻の米』」
画像出典:www.furusato-tax.jp
10000円で新米15キロが3万組限定で年内配送されるおいしさも最上級のお米。
特A米で、品質にも量にも満足できるオススメの地方特産品です。
お肉
やっぱり国産のおいしい特産肉をもらえるのはうれしいですよね。
北海道鷹栖町の「鷹栖牛1キロ」
10000円の寄附で、なんと鷹栖牛が1キロももらえるボリューム満点の特産品!
数量限定での受付になるので、早めに申し込みを!
宮崎県綾町の「綾ぶどう豚食べ尽くしセット2550グラム」
画像出典:www.genki-aya.com
10000円の寄附で、なんと綾ぶどう豚のロースやバラ焼き肉用などのお肉が2550グラムも届くお得なボリュームパック!
お得度も高い上、甘くて柔らかい肉質が特徴の国産豚肉は、人気も高く品切れ必須!
魚介類
魚介系の特産品も人気ですね。
魚を丸々1匹ということもあれば、毛ガニや伊勢海老など、普段手が出ない高級品もあるかも!
北海道長万部町の「毛ガニ3ハイ」
画像出典:www.furusato-tax.jp
10000円の寄附で、なんと毛ガニが3ハイももらえるのです。
かにめしでも知られる長万部の道内産の毛ガニが、ゆでた状態で2ハイもらえるので、届いてすぐにおいしく頂けます。
実は以前まで450グラムほどの毛ガニ2ハイのコースだったのですが、人気で品切れ。
少し1ハイは小さくなりつつも、3ハイに増量してますますお得になっています!
和歌山県串本町の「伊勢海老1~2尾」
画像出典:www.furusato-tax.jp
串本町の名物、伊勢海老が10000円の寄附でもらえます。
新鮮なので刺身にもできる上、炭火焼にしてもおいしい逸品ですよ!
フルーツ
フルーツも野菜と同じく値上げしてなかなか手を出しづらくなりましたよね。
フルーツの特産品も、育てている地方から直送されるので鮮度も良く、普段はなかなか手に入らない品質のものばかりですよ。
北海道栗山町の「極上の一品『日原メロン』」
画像出典:hokkaido-hihara.com
5000円の寄附でキング種またはレッド種のいずれかのメロンをもらえます。
甘みや香りも強く、満足できる至宝の一品です!
一年間のうち期間も数量も限られているのでお見逃しなく!
山形県天童市の「さくらんぼ(佐藤錦)」
画像出典:www.furusato-tax.jp
10000円の寄附でどっさり1キロのさくらんぼがもらえます!
佐藤錦は独特の甘酸っぱさで人気のさくらんぼ品種です。
スーパーで見かけても高くて手が出せない人も多かったのではないでしょうか?
ふるさと納税ならお得にゲットできちゃいます!
申し込みの期限は要チェックですよ。
お酒
お酒好きな人には、節税しながらお酒をゲットがオススメ!
宮崎県都城市の「霧島焼酎飲み比べセット」
画像出典:www.furusato-tax.jp
10000円の寄附で「黒霧島」と「白霧島」、そして「うまいものはうまい」がそれぞれ一升瓶で届くお得なお酒特産品。
飲み比べもできて、一升瓶でボリュームにも満足!
鳥取県倉吉市の「明倫のはちみつ酒メイリーン360ミリリットル2本」
画像出典:www.furusato-tax.jp
10000円の寄附で鳥取県産のはちみつで作られた、はちみつ100%の上質なお酒が届きます。
少ない量でも上質なお酒を飲みたい人、飲んだことのない地方の名物酒を飲みたい人にオススメですよ!
体験
最近は体験型の特産品が流行っているようですね。
シュノーケリングや宿泊チケットなど、実際に寄附した地域で楽しめる体験は、何物にも代えがたいですよね。
秋田県湯沢市の「1泊2食付温泉宿泊券(1人分)」
画像出典:www.furusato-tax.jp
30000円で名湯が存在する湯沢市の宿泊券がもらえます。
寄附金額に応じて贈答される宿泊券が様々あるのも、選びがいがありますね。
静岡県南伊豆町の「磯観察・シュノーケリング体験」
画像出典:www.furusato-tax.jp
10000円の寄附で1名分の入門者向きシュノーケリング体験です。
こちらは提供可能時期があるので、寄附の時期には気を付けましょうね。
ふるさと納税を機会にシュノーケリングを始めてみるのも良いですね!
6.まとめ
ふるさと納税は新制度になってより簡単になり、よりお得になりました。
この記事を読めば、納税がネットで簡単にできること、選ぶ特産品によってお得度が違うことがわかったでしょう。
普段から食費や生活費を節約するのは良いことですが、それよりも「簡単」でかつ「お得」なふるさと納税を、利用しない手はありません。
とはいえ、手続きが簡単にはなったものの、1つ間違えると節税効果が減少してしまう恐れもあります。
この記事を保存して、手順などをもう一度再確認しながら進めていきましょうね。
それと、人気の自治体は商品が売切れることも多々。
自治体によっては特産品が品切れになっても次の更新日には復活していることもあるので、たびたびチェックしましょうね。
また、欲しい特産品が現段階で申し込めるようになっていたら、なくならない内に早めに応募しましょう!
PS.今回の記事作成にあたって参考にさせていただいた書籍のご紹介♪
「ふるさと納税日本一【新制度対応】」
参考&画像出典:www.amazon.co.jp
スポンサードリンク
ライター紹介

元ウエディングプランナー、現在は『一姫二太郎』の子育てに奮闘中のママです。 趣味はお散歩と映画鑑賞。 ネットでのお買い物にも最近はまり中です。クリックのしすぎ(買いすぎ)に気をつけねば!