地元民も唸る!麺好きなら必ず食べたい広島の汁なし担担麺5選
スポンサードリンク
山椒の臭いとヒリヒリ食感には目がない、自称麺ラーのランです。
広島のご当地グルメ、汁なし担担麺!
汁なし坦坦麺は、前回多くの反響をいただいたこちらの記事へのコメントのように知名度も確実に上がってきているんですね。
広島旅行ならこれは外しちゃダメ!広島でしかできない25個のこと
今回は自称麺ラーの地元民ランが地元民目線で選ぶ、麺好きなら必ず食べておきたい広島の汁なし担担麺を5選をご紹介。
どれも美味しいと評判のお店!
中でもランおすすめの広島なし担担麺総本山『きさく』へは実際に突撃レポでお届けします!
こちらは特に要チェックですよ!
スポンサードリンク
汁なし担担麺とはどんなもの?
汁なし担担麺は広島の新しいご当地グルメで、ここ最近では観光雑誌にも載るように。
山椒の香りとぴりっとした絡み、麺が香辛料と混ざり、味噌の甘味で舌を満足させるオリジナル肉味噌など・・・。
それはもう辛い物好きの麺ラーにはたまらない一品!
本来は中華料理店のメニューの1つである汁なし担担麺。
広島にはその専門店がたくさんあるんですよ!
広島の汁なし坦坦麺!地元民オススメ5選
では広島っ子のランが独自に選んだ、汁なし坦坦麺5選のご紹介、早速行ってみましょう!
立地も、今回はどこも広島市に観光に来た時についでに立ち寄れる立地ところばかりです♪
オススメ店1:キング軒 大手町店
地元での有名度:★★★
ラン的オススメ度:★★
キング軒は汁なし担担麺専門店で、汁なし担担麺を食べるならココ!と限定している地元民もいるほど、その味に魅了されるファンも少なくありません。
そんなキング軒の『汁なし担担麺』がこちら!
画像出典:http://tabelog.com/
キング軒の汁なし坦坦麺の特徴は宮島産の細麺、倉橋産のシャキッとしたネギなど、食材へのこだわり。
ラン的にも麺が美味しいキング軒の汁なし担担麺は、トッピングなしでいただきます!
もちろん、王道の温玉やネギ盛もできますが(ランも時々温玉乗せますが)、そのままが一番いい感じの辛さで、完璧な味のバランスが味わえるんですね!
辛さは、あまり辛いのが好きじゃない人でも1辛で美味しくいただけます!
こちらの大手町店は原爆資料館から徒歩5分くらいの場所にありますよ。
- 住所:広島市中区大手町3丁目3番14号 武本ビル1F
- 電話番号:082-249-3646
- 営業時間:月~金 11:00~15:00 17:00~20:00 土祝日 11:00~15:00
- 定休日:日曜日
オススメ店2:くにまつ
画像出典:http://www.rakuten.co.jp/kunimatsu/
地元での有名度:★★★
ラン的オススメ度:★★
くにまつはキング軒と並んで、ファンの多い汁なし担担麺専門店。
キング軒とはまた違った麻(マー)と辣(ラー)のバランスで、山椒のバランスも違うので、同じ汁なし担担麺と言っても別物。
キング軒派とくにまつ派とに分かれるほどの味の違いです。
画像出典:http://tabelog.com/
汁なし担担麺ブームの火付け役となったのが、こちらの「汁なし担担麺」。
辛さとヒリヒリっとする山椒の感じもまさに絶妙。
この辛さを存分に楽しみたい人には、何もトッピングしないのがオススメ。
ラン的には30回しっかり混ぜて辛めでいただくのがグーです!
- 住所:広島市中区八丁堀8-10 清水ビル 1F
- 電話番号:082-222-5022
- 営業時間:月~金(昼)11:00~15:00 (夜)17:00~22:00
- 土曜日(昼)11:00~15:00 ※土曜日は昼のみ
- 定休日:日曜日・祝日
オススメ店3:武蔵坊
画像出典:http://tabelog.com/
地元での有名度:★★
ラン的オススメ度:★★
武蔵坊は汁なし担担麺専門店としては後発です。
が、「ただの汁なし担担麺じゃない!」と言わせる一風変わったものを提供しているのが、こちら武蔵坊。
汁なし担担麺業界としてもちょっと変わった風を起こしています。
画像出典:http://tabelog.com/
これまで紹介してきた汁なし担担麺専門店には、基本的に「汁なし担担麺」というメニューがメイン。
ところが、武蔵坊には汁なし担担麺「濃厚胡麻」や汁なし担担麺「芳醇醤油」などの若干見慣れないメニューがある!
これは食券販売機前で悩むこと必至。
中でもラン的なオススメは『濃厚胡麻味』!
胡麻味が濃厚で胡麻の香りが強い汁なし担担麺は、なんだか新鮮です。
他にも「昇天」「DEATH」などの辛さが半端ないものもありますが、ランは残念ながら食べきれませんでした。
一風変わった汁なし担担麺を食べたい人は、武蔵坊の『濃厚胡麻』汁なし担担麺を試して!
お店の立地はパルコ横の並木通りを通りすぎ、平和通りを超えた地蔵通りにあり、便利ですよ。
- 住所:広島市中区富士見町5-12 田ビル 1F
- 電話番号:082-578-7384
- 営業時間:月~土 11:00~15:00 18:00~24:00
- 日・祝日 11:00~20:00
- 定休日:なし(年中無休)
オススメ店4:花山椒 本店
画像出典:http://tabelog.com/
地元での有名度::★
ラン的オススメ度:★★
汁なし担担麺専門店の花山椒は、他の新鋭店と比べてお店の外観はイマドキではないのかもしれない。
でも汁なし担担麺の味自体は、大変美味!
便利な場所含め、広島市内と言っても地元民狙いのお店が西区の中広にオープンするなど、地元民ファンをひそかに集めている汁なし担担麺専門店です。
画像出典:http://tabelog.com/
花山椒の汁なし担担麺は魚介ベースの汁に黒ゴマが味に変化を生んだ、他店とはまた違った味わい深さ。
鶏がら系の味よりは魚介系の味わいが好きな方には、花山椒の汁なし担担麺がオススメ。
卓上には無料の調味料が多数あり、中でも無料の粉チーズトッピングはオススメ!
最後の坦坦ライスの際に粉チーズをちょっと入れるとコクが増して深い味わいに。
広島の市街地から少し徒歩で離れますが基本的には徒歩で行けますよ。
- 住所:広島市中区西平塚町9-25
- 電話番号:082-246-3892
- 営業時間:月~木11:00~14:00、金・土20:00~1:00
- 定休日:日曜日・祝日
オススメ店5:きさく
地元での有名度:★★★
ラン的オススメ度:★★★
きさくは汁なし担担麺の総本山として扱われる、広島に汁なし担担麺を持ちこんだ発祥です。
他の汁なし担担麺のお店と違い、市内から少し離れますが、心配無用。
路面電車ですぐに行けますよ!
きさくの汁なし担担麺は本場四川から受け継ぐ味!
他のお店と比べてもかなり強いパンチ力があります。
素朴な見た目を100%良い意味で裏切ってくる、革命的な辛さ&うまさについては、後ほど詳しく突撃レポでご紹介♪
広島市内を走る路面電車の江波線に乗り、舟入幸町で降りれば徒歩3分ほどで着きます。
市電で少し市内を離れて、広島の素朴な街並みに触れ合えるのもオツですよ♪
- 住所:広島市中区舟入川口町5-13 佐々木ビル1F
- 電話番号:082-231-0317
- 営業時間:月~土 11:00~14:00 18:00~21:00
- 日・祝日11:00~15:00
- 定休日:水曜日
突撃レポート!「きさく」へ行ってみた!
やっぱりイチオシの汁なし坦坦麺を食べてお伝えしたい!
今回は、広島で汁なし担担麺の総本山として君臨する「きさく」へ初代の味を堪能してきました!
きさくの汁なし坦坦麺は山椒がピリっと効いたウマさ!
まずは市電で舟入幸町へGO!
電車に書いてある通り、広島の市街地からは「江波」行きに乗り、「舟入幸町」で降ります。
南へ歩いて2分くらいで「きさく」に辿り着きます。
あれ?今日は平日だから行列じゃないのかな・・・?と思って中に入ると・・・
満席&行列・・・(汗)
ちなみに店内は洞窟みたいな感じで、薄暗いです。
こちらの食券販売機で食券を買って待ちます。
やっと席が空いて座りましたが、ちょっと座席間隔が狭いので身軽にしていくのがオススメ。
ちなみに、卓上には七味が置いてあります。
暗いところが苦手なスマホでの写真撮影の為ピンボケでしまって申し訳ないです。
奥にある冊子では、汁なし担担麺を意識したゆるきゃら(汁なしパンダ坦坦)がきさくを訪れたニュースが書かれています。
厨房も忙しそう!
さあ、お待ちかねの汁なし担担麺がやってきました!
中からちらっと除く濃厚な汁を見て思わず、ジュル・・・。
きさくは結構山椒が効いていて辛めなので、温玉乗せがオススメ!
しゃきしゃきのネギもたっぷり乗っています。
早速混ぜ混ぜタイム!
広島地元民は30回以上混ぜる「鬼マゼ」が密かなブーム!
店内が薄暗くてまたもやピンボケで申し訳ないですが、温玉と下の旨い汁がしっかりと混ざりました!
いただきます!
まず唐辛子のうま味と辛みが、麺の素朴な味と共に舌に伝わります。
口の中で山椒のヒリヒリした爽やかな辛みが広がり、最初の辛みと合わさって独特の風味。
汁を見ると、やはり唐辛子の色が濃いというより山椒が強めだと感じました。
口の中のヒリヒリが何とも言えず刺激的!
ちなみに50円でライスを頼めば、こちらの窯からセルフサービスで好きなだけご飯をつげます。
最後に残った汁とライスをまぜまぜして・・・じゃん!
〆の汁なし坦坦ライスのできあがり♪
色が薄いので、始めは「もうほとんど汁の味が残っていないのでは」と心配してしまいますが無問題。
お椀についていたわずかな汁と「ほどよく」混ざって、麺の時の旨みだけを残した優しい味わいの汁なし担担ライス。
最後まで、味わい豊かにいただけたのでした!
広島の汁なし坦坦麺まとめ
広島っ子としては、やはり汁なし担担麺は無視できないと改めて思いました。
ですから、広島に来たのなら一度は食して「○○の汁なし担担麺が最高!」と言ってほしい。
今回ご紹介したのは全て広島市内のお店ですし、全部食して自分のお気に入りの汁なし担担麺を探してほしい。
是非、ご自身の舌で味を確かめるべく足を運んでみてくださいね!
スポンサードリンク
ライター紹介

元ウエディングプランナー、現在は『一姫二太郎』の子育てに奮闘中のママです。 趣味はお散歩と映画鑑賞。 ネットでのお買い物にも最近はまり中です。クリックのしすぎ(買いすぎ)に気をつけねば!