TVゲームばかりじゃダメ!子供の心と体の成長に役立つ&親も楽しめるオモチャ15選
スポンサードリンク
こんにちは!ホイコーローです。
我が家にも子供がおりますが、大きくなるに連れて、欲しがるプレゼントのほとんどが「Wii」や「DS」などテレビゲームのソフトとなってしまっています。
私自身もテレビゲームは好きですし、メリットもたくさんあるとは思っています。
しかし親としては、外で体を使ったり、創造性を育む遊びだったり・・・と、”友達とワイワイと”そして“健康的な遊び”をして欲しいと思ってしまうものですよね。
ということで今回は、ぜひ子供に遊んでもらいたい『健康的で心と体の成長に役立つ』ようなおもちゃを色々と集めてみました。
どれも子供だけでなく、大人も一緒に楽しめるものばかり。
休みの日や家族の団らんなどに、みんなで一緒に遊んでみましょう!
スポンサードリンク
割れない!ボールのように弾んで遊べる!その名も『夢のじゃんぼんだま』
出典:a2tamu.com
見た目は大きなしゃぼん玉のようですが、なんと割れずにボールのように遊べるんです。
アメリカでは大ヒット人気商品で、直径が最大90cmにもなっちゃうんです!
大きくても軽いので、小さな子供でもポンポン遊べますし、しっかり弾む新感覚ボールは、大きな子供でも大人でも楽しちゃいますよ。
ただし、室内で遊ぶのは絶対ダメです(汗)
まるで粘土遊び!室内で砂遊びしても汚れない『キネティックサンド』
砂遊びなどの造形遊びは、脳を刺激してくれるので、できるだけやらせたい遊びですよね♪
でも、公園の砂場なんかは衛生面がかなり心配なので、私も出来る限り避けてしまっているところがあります。
かといって、お部屋で砂遊びなんて・・・親としては絶対嫌ですよね。
でも、この砂は散らばりにくく、粘土のような手触りとなっているので室内でも遊ぶことができるんですね!
感触が気持よくて、ストレス発散としてオフィスに置いている所もあるほどで、子供よりも大人がハマってしまうかもしれませんよ。
ボール遊びしてるうちにアイスクリームができちゃった!『ローリングアイスボール』
出典:entabe.jp
※動画はだいぶシュールです。
ボールの中に、砂糖・生クリーム・卵などの材料を入れたら、後は転がして遊ぶだけ!
20分もコロコロすると、アイスが出来上がります。
電池など使わず、氷と岩塩で冷やして作ることができるので室内だけでなくアウトドアでも使えます。
遊ぶついでにお好みのフレーバーアイスを作っちゃいましょう。
子供には知育、大人には脳トレ!シンプルだけど『カタミノ』
木枠に合わせてカラフルなパーツをはめていくだけのシンプルなパズルゲームです。
しかし、侮ってはいけません。
単純に思いがちですが、カチカチな頭だと子供に負けてしまうこともあり、孫VSおじいちゃんなどでも楽しむことができるんです。
木のパーツの数が増えれば難易度もアップし、全部で500問、対象年齢はなんと3歳~99歳なので、ずっと遊べますよ!
3歳以下でも、積み木みたいに積み重ねるだけでも遊ぶこともできちゃいますね。
絵がヘタな方が盛り上がる!お絵かき伝言ゲーム 『テレストレーション』
1番目の人がお題である文字→2番目の人が文字を見て絵→3番目の人が絵を見て文字・・・と、交互に描いていくお絵かき伝言ゲームです。
写真は”カバ”がお題だったのに、最後には”ネバーエンディング・ストーリー”になっちゃっています。
ホワイトボードとなっているので、何度でもできますが、傑作は写真に残して記念にしちゃいましょう!
綱渡り遊びでダイエットにもなる『バランスウォーカー』
わたしが今一番欲しい&やってみたいのが、綱渡りが楽しめるバランスウォーカーで、スラックスラインともいわれています。
テープ状のロープを、公園や裏庭の木などにくくり付けるだけ。
渡るだけでも楽しめますが、技や大会などもあるんですよ。
低い位置にセットすれば小さな子供でも安全に遊べますね。
大人は楽しみながらダイエットや体幹を鍛えることもできますし、子供は集中力とバランス感覚を養えます。
ハマるパパが多いかも!『カラフルギア』
プラスティック製の歯車を上手く組み合わせないと、くるくる連結して回ってくれません。
子供にあげたオモチャに大人が夢中になって遊んでいる・・・と、ついついハマっちゃうパパも多いかも。
頭を使うだけでなく、見た目もカラフルで、これなら出しっぱなしにしていても可愛いかも!?です。
ピタゴラスイッチ好きならハマる!『cuboro(キュボロ) 』
いろいろな穴がある木製のブロックを、上手く組み立てビー玉を転がしていくピタゴラスイッチなおもちゃです。
ただ積み上げるだけではうまくビー玉は転がらないので、想像力や構成力などで組み立て、上手くビー玉が転がると、『できた~!』と達成感も味わうことができます。
お酒を飲みながら、キュロボを楽しむお父さんもいるんだそうです。
どんどんパーツを増やしていくこともできますし、飾っていてもオシャレですね。
手のひらサイズで持ち運び便利!いつでも遊べる『アースカイト』
凧あげって、大きくて持ち運びが大変だし、組み立ても面倒で、ちょっと古くさい・・・。
でも、これなら手のひらサイズで組み立て不要!
しかも小さくキーチェーンになっているので、バッグや鍵などに付けておけます。
安くて小さいので、人数分揃えても、遊びやすく、いつでも気軽にちょっとしたスペースでカラフルでおしゃれな凧あげが楽しめますよ。
しりとり好きなら『ワードバスケット』
子供ってしりとり好きですが、なかなか終わらないし飽きてしまいますよね。
このワードバスケットは、いわゆるしりとりゲームです。
カードにはひらがなが書かれており、場にあるカードを頭文字にし、手持ちのカードの文字で終わる言葉でつなげ、手持ちカードを減らしていきます。
例えば、写真だと場の『わ』に、手持ちの『む』のカードを出して、『わごむ』とつないでいきます。
これなら早くて10分ぐらいで1ゲーム終わりますし、やってみると意外と大人の方が夢中になってたりしまいますよっ。
ネット型のラケット はフライングディスクにもなる!『オゴディスク』
『こういうのよくあるけど、子供には無理でしょ・・・』って思っている人もいると思います。
でも実際やってみると、ラケットが大きく両手で持てるので、小さい子でも打ち返しやすいんです!
ボールも跳ね回らないし、当たっても痛くないので、我が家では室内でもたまに遊んでます。
ラケットをフライングディスクのように投げて・・・と2種類の遊び方も魅力的です。
さらに、付属のボールのかわりに、水風船を使うと、スリル満点でおすすめです。
テレビでも話題&人気!『超ドキドキ風船爆発ゲーム!! 爆爆バルーン』
サイコロを振り、出た目の数だけスティックを刺し、風船をわった人が負け。
いわゆるパーティゲームですが、子供からおじいちゃんおばあちゃんまで3世代でも遊べ、夕食後などでも気軽に遊べ、家族の団らんに一役買ってくれるはず。
なにより、普段キャーキャーいうこともない大人もかなり盛り上がれ、スリルと緊張感が楽しめるゲームです。
また、風船をたくさん膨らませることでダイエット効果もありますよ!
全米やヨーロッパで大人気!どこでもフリースローができる『カポンク マスクドカンペオン』
置いたコップにピンポン球を入れるだけ!
でも、『ワンバウンド』や、『壁に当てる』などのお題カードに合わせていくので意外と難しいんです。
カップインすると、音と光が出る仕組みになってテンションを上げてくれ、室内だけでなく外でも遊べますね。
安くて単純!理科の勉強にも!『ふうせんヘリコプター』
出典:ameblo.jp
風船を膨らませて後は離すと、くるくると音を立てながら空に舞い上がります!
単純ですが何回でも楽しめますし、何より安く、ホームセンターなどにも売っています。
室内でも遊べますが、やっぱり天気のいい公園などがおすすめですね♪
キャッチ競争をしたり、風船をふくらませるだけでもかなりの運動になりますよ。
実は学校などの教材にもなっており、空気の力をしっかり勉強することもできます。
心理戦が勝負のダウトゲーム『ゴキブリポーカー』
相手が本当のことを言っているか、それとも嘘をついているかを見抜くダウトゲームです。
ゴキブリやハエやカエルなど8種類の嫌~な害虫のイラストカードを後ろ向きで嘘をついたり惑わしながら回していきます。
(この嫌な害虫のイラストが子供にはウケる!)
嘘を見破れなかったり、逆に見破られるとカードがたまってしまい、4枚同じ害虫のカードが揃った人が負け。
嘘をついたり、選ぶカードを考える駆け引きなどでハラハラ・ドキドキできますよ。
【まとめ】
いかがでしたか?
最初は『ゲームソフトの方がよかった・・・』と思っていた子供も、これらのオモチャだったらきっと楽しんでくれるはず。
新たな興味が出てきたり、自然と公園に行くことやリビングに集まることも増え、家族や友達とのコミュニケーションも豊かになると思います♪
ホームパーティやバーベキュー、キャンプなどに1つ2つ持って行けば、かなり楽しめますよね!
(大人だけで遊んでも十分に盛り上がりそう)
ということで、家族や友達とワイワイ楽しんでみてはいかがでしょうか?
スポンサードリンク
ライター紹介

コーラ・ドーナツ・駄菓子などジャンクフードが未だやめられない主婦です。 趣味はネットショッピング&マンガ。 特技は欲しい物をより安く見つけること!