元プリンター売り子が教える!我が子の写真はプリンターでこう残す!8選
スポンサードリンク
こんにちは、ランです。
実はわたくし、
元プランナーの前にプリンター売り場でメーカー派遣の売り子の過去が(笑)
人生いろいろですよね。
今回は当時の私の経験を活かした子育て中の写真の残し方・活用方法を伝授!
子育て中はそれまでお祝いする習慣が無かったイベント時にも、積極的に参加して写真を撮ることが多くなりますよね。
その上、毎日子育てブログをお持ちの方は、何気ない日常の写真が溜まっているのでは?
せっかく撮った写真も、放っておくだけではただのデータに過ぎません。
我が子の可愛さを存分に感じるためにも、写真をもっともっと活用しましょう!
スポンサードリンク
1.簡単楽チンにセンスの良いスクラップブックが作れる!
スクラップブックはセンスの良い人がマスキングテープなどを活用して作るもの?
でも、プリンターさえあれば大丈夫。
無料のスクラップブック素材を印刷し、マニュアル通り並べればOK!
簡単に可愛い&センスの良いスクラップブックを作れちゃいますよ♪
簡単におしゃれなスクラップブックを作る!
オススメの便利サイトは、キヤノンの「クリエイティブパーク」です。
画像出典:http://cp.c-ij.com/
無料配布の「スクラップブック」テンプレートを使用すれば、印刷した素材を写真の周りに貼るだけで簡単に素敵なスクラップブックが完成!
可愛いスクラップブックならインテリアとして飾れるし、友達にも自慢できますよね!
2.レーベルは手書き印刷が便利&可愛い!
画像出典:http://magazine.kakaku.com/
最近のプリンターはCDやDVDラベルへの印刷が普通にできるようになりました。
しかも複合機プリンターであれば、写真活用だけでなく手書きでディスクラベルのデザインも!
撮り貯めた子どもの写真はパソコンへのダウンロードのみで放置しているみなさん!
データを分かりやすく分類してCD-Rなどへ焼いておくと便利ですよ!
また、Rに焼くだけでは芸がないですし何の写真が入っているかわかりにくいですよね?
そこでCD-Rに入っている写真と子どもに落書きをさせることで、アレンジを♪
見やすい&キレイなレーベル印刷をマスターしよう!
ここではとっても簡単なレーベル印刷を子どもと楽しむアイデアをお話しましょう。
具体的には、まずプリンターで普通のA4用紙に手書き印刷のフォーマットを印刷します。
そこへ子どもにペンを握らせて、何でもよいので書かせてみましょう。
絵でも、文字でも、赤ちゃんの場合はインクを手のひらにつけて手形を取ってもGOOD!
あとはそれを設置して真っ白なディスクを説明書通りに差し込めば、子どもの手書きした絵や文字が入った写真ラベルが完成です。
子どもの落書きの隙間に何の写真が入っているかを書いておけば、ディスクの中身もわかって整理に役立ちますよ♪
3.簡単可愛い!カレンダーを一年中楽しむ!
子どもの写真をカレンダーにして飾れば、可愛い上にとっても便利!
オススメは1ヶ月ごとに印刷して、去年の今頃の子どもの写真を使用すること!
そうすれば、去年と比べて成長した息子や娘に思わずニヤリとしてしまうこと、間違いなしですよ!
作るのが面倒?いいえ!そんなことはありません。
カレンダーに使う写真を選んでおけば後はフォーマットにはめればおしまい。
無料で配られているフォーマットも多いので、自分好みのカレンダーがきっと作れるはずですよ♪
サンワサプライなどの用紙やキットを使うのがポイント!
画像出典:http://paperm.jp/
カレンダーを単純にA4普通紙に印刷すると、ペラペラであまり本格感がありません。
しかしサンワサプライなどが販売しているカレンダーキットなどを使用すれば、普通に印刷するより格段にプロ仕様になります!
キットごとにカレンダーのテンプレートなどもあるので、楽チンに写真入りカレンダーが作れますよ。
4.毎日撮った365日分の写真でフォトモザイクポスター!
毎日ブログをしていて子どもの写真が大量にたまっている人に朗報。
365日分の写真を大量に並べて1枚の写真風のフォトモザイク加工をしてポスターに!
毎日撮り貯めた写真は大量に合っても、後から見ればほとんど同じように見えてしまって印刷するほどでもないと思っている方が多いです。
そんな人は、無料のフォトモザイクソフトを利用して我が子の写真でアート作品を作ってみましょう。
オススメフォトモザイクツールはeasymoza!
最近の市販プリンターには小型なのにA3までプリントアウトできるものも。
さあ、我が子の写真でフォトモザイクのA3ポスターを作って、おしゃれに思い出作りを!
5.写真入りのネームタグで入園・入学準備楽々!
我が子のベストショットはなんとしても活用したいですよね?
シール用紙にネームタグフォーマットと一緒に印刷で写真入りネームタグを作ってみては?
特に保育園・幼稚園・小学校へ入学時は、持ち物の全てに必ず名前を書いてくださいと言われますよね。(正直メンドクサイ)
でも、入園・入学直後はまだまだ先生方も顔と名前が一致して覚えられていないもの。
そんな時はベストショットの顔写真入りネームタグが超重宝!
これなら誰の持ち物か一発でわかりますからね♪
また兄弟姉妹がいるのなら、誰のおもちゃかわかるようにネームタグを貼ってあげると喜んで分別できるようになりますよ!
サンワサプライやエレコムの機能付用紙を使用して作ろう!
画像出典:http://paperm.jp/
サンワサプライやエレコムなどが販売している、「耐水」「ラメ入り」など機能が付いた用紙を使用してネームタグを作ると、さらにプロ仕様になります。
今やシール用紙自体は100円ショップにもあります。
ただ、シール自体の分厚さや、色落ちのしにくさなどを考えても、有名用紙メーカーの機能付のシール用紙を使うのがオススメ。
サンワサプライやエレコムの用紙を購入すると、その用紙専用のテンプレートを使って簡単にネームタグが作れちゃいます♪
結構バリエーションもデザインも豊富ですよ!
6.友達も写った写真はシール印刷してパーティ演出に!
わが子の可愛い写真には、仲の良い友達もよく写っているもの。
わが子の誕生日会で紙コップやペーパートレーに張り付けて、お友達の分までオリジナルを作ってあげて♪
子どもは「自分のもの」がはっきりしていると、取り合いのケンカになりにくいものです。
特に幼い子どもの場合は友達同士でも、お互いのものを取り合ってケンカになることも。
友達を我が家におまねきする際は、友達の写真入りネームタグを、当日使うコップやお皿に張り付けてみましょう。
友達専用のものを用意してあげると、こうした面倒なトラブルを回避できますよ♪
7.写真入り名刺や便せんを作って活用!
我が子のベストショットで写真入り名刺を作ってあげると、子どもはとっても喜びます。
せっかくなのでこれからの入園や入学に合わせて、一緒にデザインを選んで作ってみましょう!
また、祖父母への連絡は写真入り便箋で手紙を送って行うと喜ばれます。
メールなどと違って読み返したり、何度も見てお孫さんの成長をそのたびに噛みしめられますからね!
写真を当てはめてるだけで名刺&便箋が簡単に作れる!
名刺はテンプレートに写真を当てはめるだけで簡単に作れます。
例)サンワサプライの名刺テンプレート素材画面
画像出典:http://paperm.jp/
例2)キヤノン「ごゆるりプリント」の写真入り便箋素材画面
画像出典:http://rgp.canon.jp/
こちらは特にこれから学校生活が始まる際の、友達との交流に役立つアイテムです!
是非子どものベストショットで作ってあげましょう。
8.我が子のベストショットはスマホカバーにも!
我が子の誕生日や七五三などで撮った特別なベストショットはちょっぴり自慢したい。(親バカ)
でも携帯の待ち受け画像だと、自分は見られても他の人に見てもらうタイミングってなかなかないものです。
そんな人は絶対に持ち歩くスマホのカバーを我が子の写真柄にするのがオススメ!
スマホカバーも専用用紙を使って簡単に作成OK!
スマホカバーを手作りなんて難しいと思っている方、実はとっても簡単なんです!
まずはシンプルなスマホカバーと、写真が印刷できるスマホ用シール用紙を用意。
そのシール用紙にお気に入りの写真を印刷して、好きな形にカットするだけ♪
専用用紙のメーカーによっては、用意されたテンプレートでさらに可愛くも!
例)サンワサプライのシール用紙テンプレ
画像出典:http://paperm.jp/
「うちのこ可愛いでしょー!」って見せびらかしたい人は、スマホカバーを我が子写真でデコして、親ばかっぷりをアピールしちゃいましょう!
まとめ
今回は私のプリンタ売り子時代の経験を元に、店舗用ディスプレーなどでお客さんの驚きや喜ぶ反応が大きかったものをピックアップしてみました。
今人気の複合機プリンターがあれば、今回ご紹介した以外にも子供の写真活用法がたくさん。
驚くほどの高機能複合機プリンターが、一昔前と比べると驚くほどお手軽な価格になっているのもうれしいですよね。
そもそもプリンターを年賀状にしか使わない、写真は撮るけれど印刷していない人はプリンターも写真も勿体ない!
可愛いお子さんの瞬間を記録として確実に残す&印刷活用でもっともっと親子ライフを楽しみましょう!
スポンサードリンク
ライター紹介

元ウエディングプランナー、現在は『一姫二太郎』の子育てに奮闘中のママです。 趣味はお散歩と映画鑑賞。 ネットでのお買い物にも最近はまり中です。クリックのしすぎ(買いすぎ)に気をつけねば!