【保存版】一人暮らしの男性必見!おつまみにもイケる旨すぎる「常備菜」15選
スポンサードリンク
こんにちは!食いしん坊のイメージがすっかり定着してきた「かごめ」です。
今回のテーマは、ズバリ!
おつまみにもイケる旨すぎる「常備菜」
春は料理をスタートさせるのにピッタリの季節!
男性でも一人暮らしを始めたり、単身赴任で一人家族と離れて暮らす人も増える季節ですよね。
でも、たとえ一人分であっても、毎日毎回料理をするのは面倒なもの。
なので、週末などを利用して作り置きをしておける常備菜を色々と揃えてみました。
目安となる保存期間や保存するときのコツや難易度も★で示してあるので、料理ビギナーもぜひ参考に。
スポンサードリンク
常備菜を作るときの注意点
今回ご紹介した保存期間はあくまでも目安。
なので、保存性(日持ちを良くするため)には以下の点にも注意してみて下さい。
- ★日持ちを良くするためのポイント
- 炒め物や煮物はたまに火を入れる・電子レンジにかけるなどで温めておく
- 雑菌繁殖防止のため必ず念入りな手洗い・清潔なお箸で取り分けること
- 何度も解凍・冷凍を繰り返さない(品質劣化を防ぐ)
- 冷蔵庫・冷凍庫に入れる前にはお皿に広げるなどして素早く熱を冷ます
など。
なお、それぞれの保存期間は下の本も参考にしています。
出典:これならできる!!毎日ラクチン!作りおき+使いきりおかず
http://www.amazon.co.jp/
いくら日持ちがすると言っても、清潔な道具や環境で作りきちんと保存した上でのことですからね。
基本をしっかり頭に入れたら、さあいよいよ激ウマ常備菜のご紹介です!
絶対旨い!肉の常備菜!
季節の変わり目に、パワーを蓄えるにはやっぱり肉でしょう!
1.牛肉しぐれ煮
レシピ&写真出典:http://cookpad.com/
冷蔵:約5日
冷凍:2週間
難易度:★
この牛肉のしぐれ煮は安い切り落としのお肉で作れるので、お財布にも優しいのがミソ!
ショウガが入っているし、醤油とみりんでしっかり味付けているから日持ちもバッチリ!
作り方も意外と簡単で、煮立てた調味料にお肉を入れて煮詰めるだけ♪
お酒のおつまみとしてもグイグイお箸が進みますよ!
作ってみました!
※かごめ作:ショウガたっぷり牛肉のしぐれ煮
普段より多めにショウガを入れてみました。
これはイケナイ、旨すぎてすぐに食べ終わってしまいそう(笑)
薄切りお肉で作れるので長く煮込まないで済むのもいいですね♪
味がしっかりとついているのでご飯との相性も抜群!
※かごめ作:牛のしぐれ丼巣ごもり風
応用でご飯の上にゆでキャベツ、半熟卵、牛肉のしぐれ煮を乗せてみました♪
野菜もたっぷり摂れるから、牛のみの丼よりも栄養バランス的に優れているかも。
丼にする場合はご飯に軽くしぐれ煮の汁か焼肉のタレをかけておきましょう。
こうすると、最後まで美味しくいただけますよ!
これだけでもうお腹いっぱいになりますね♪
- 汁けが無くなるまで煮詰める
- 生姜の千切りが面倒ならチューブ入りのおろし生姜でもOK
- 焦がさないように火加減には注意して!
2.牛スジ煮込み
レシピ&写真出典:http://cookpad.com/
冷蔵:約5日
冷凍:約2週間
難易度:★★★
仕込みにやや手間をかけても、トロトロの牛スジはもうサイコーの常備菜!
文句なしに日本酒がグイグイ進む!
これは大根やゴボウと一緒に煮込むのもいいけど、牛スジカレーやおでんもいいですね。
醤油味を控えめにしておけば、色々とアレンジが利いて便利♪
ちょっと面倒だけど、休みの日に気合を入れてでも作って欲しい一品です!
- 下茹でして水切りをしてから柔らかく煮込む
- 色々とアレンジして使うつもりなら薄味にして牛スジだけ煮込み、冷凍保存
- 臭みが気になるなら生姜を入れて煮る
3.鶏そぼろ
レシピ&写真出典:http://cookpad.com/
冷蔵:約5日
冷凍:2週間
難易度:★★
冷めても美味しい鶏そぼろは、もうそれだけで優秀常備菜。
いり卵と一緒にご飯の上にのせれば、簡単に鶏そぼろ丼でボリューム飯にも!
鶏そぼろはとてもアレンジがしやすく、チャーハン・おにぎり・卵焼きの具と色々使える優等生!
小分けにして冷凍しておけば、ちょっとしたお弁当用にも便利ですよ♪
- あらかじめ合わせた調味料に鶏ひき肉をしっかりと混ぜておく
- 火にかけたときにお箸を3膳ぐらい同時に使って混ぜる
- 強火にしないこと
4.肉みそ
レシピ&写真出典:http://cookpad.com/
冷蔵:1週間
冷凍:3週間
難易度:★
味噌でしっかりと味をつけてあるから、結構保存が利きます。
アレンジも無限大で、ご飯だけではなく野菜との相性もバッチリ!
なすと一緒に炒めて簡単ナスミソ、温かい豆腐にかけて食べるのもオススメ。
これがかなりイケるし、さっぱりした豆腐に合う!
夕食のおかずはもちろん、お酒のおつまみ作りに役立つ常備菜です♪
- 長く保存したい場合は味をしっかりつけて卵入れない
- 肉から出る分があるのでフライパンには油を敷かない
- 余計な油はキッチンペーパーでこまめに吸い取る
5.ゆで鶏
レシピ&写真出典:http://cookpad.com/
冷蔵:2~3日
冷凍:2週間
難易度:★★★
ちょっと手間は掛かりますが淡白なゆで鶏はとても便利な常備菜。
例えば身をほぐしてバンバンジーサラダにしたり、クラブハウスサンドにしたり。
塩コショウをしてチーズを乗せ、トースターでチーズグリルにするのもオススメ♪
シンプルなゆえに、応用がなんでも利くんですね。
ゆで汁も捨てないで取っておいて、スープの出汁として活用しちゃいましょう。
作ってみました!
※かごめ作:バンバンジーサラダ
予熱調理をすれば、ゆで鶏もパサパサせずホックリ食感!
ゴマだれも作って、みんな大好きバンバンジーにしちゃいました♪
メインのおかずになるし、当然ながらお酒にも合う!
薬味をたっぷり乗せて醤油ダレで食べるのも美味しそうですね。
- ゆでる前に鶏肉は室温に戻しておく
- 沸騰したお湯に水を注ぎ温度を下げて肉を茹でると柔らかい仕上がりに
- 保温調理の最中は絶対に鍋の蓋を開けない
6.鶏皮の生姜焼き
レシピ&写真出典:http://mayukitchen.com/
冷蔵:1週間
冷凍:3週間
難易度:★★
ゆで鶏を作るときの鶏皮を捨てずに、これだけで美味しい一品に♪
濃い目のタレに少しラー油などのピリ辛味を足せば、そのままおつまみとしてGOOD!
もちろんご飯のおかずにも◎
生姜をたっぷり入れて日持ちをよくすると、さらに使い勝手がいいですよ!
- 鶏皮は下茹でして灰汁を取り除いておくこと
- 炒めてるいると油が出てくるのでキッチンペーパーで拭き取ること
7.焼きミニトマトと鶏肉のオイル煮
レシピ&写真出典:http://allabout.co.jp/
冷蔵:約5日
冷凍:推奨なし(トマトの食感変化のため)
難易度★
オーブントースターで焼いて鶏肉と混ぜ、ハーブとオリーブオイルを混ぜるだけ。
可愛いミニトマトも焼くことで、超簡単でカラフルな常備菜になっちゃいます!
トマトって焼くと甘みが増して美味しいですよね♪
パンに乗せるアレンジも来客時のちょっとしたおもてなしに、重宝!
茹で鶏を利用してもいいですね♪
- 焼く前にミニトマトに軽く切り目を入れ下味をつける
- ミニトマトはちょっと焦げ目がついて皮にシワが出るぐらいまで焼く
8.焼き豚・チャーシュー
レシピ&写真出典:http://cookpad.com/
冷蔵:約1週間
冷凍:約3週間
難易度:★★★
焼き豚だけガッツリ思うさま食べてみたい・・・そんな願望を満たす!
さすがにプロの味とまでは行かなくても、手作り焼き豚も結構イケます。
そのままお酒のおつまみにしても、半熟卵と一緒にご飯にのせて丼にしてもオススメ♪
みじん切りにして焼き豚チャーハンに、そのままでもビールのおつまみに!
インスタントラーメンにトッピングすれば、豪華に大変身♪
これはもう是非ともみなさんに一度チャレンジしてほしいです!
- 鶏スープはスープの素でも代用可
- 型崩れを防ぎたい場合はタコ糸で肉を縛る
- 途中で水が少なくなったら注ぎ足す
手軽に魚系常備菜!ハマる味わい!
生魚から調理するのは面倒でも、ツナ缶やしらすでお手軽常備菜!
9.たまねぎとツナ缶のカレーマヨ炒め
レシピ&写真出典:http://cookpad.com/
冷蔵:約4日
冷凍:約2週間
難易度:★
味付けはマヨネーズとカレー粉、そして少しの砂糖!
そのまま食べても良し、パンにのせてトーストするのも良し。
カレー粉がいい感じの味わいなんですよね♪
ツナからも味が出るので、あれこれ調味料足さなくてもいいんです。
玉ねぎは日持ちもいいし、買い置きにするのに便利ですね。
作ってみました!
※かごめ作:ツナカレーマヨピザ
今回はピザの具にしてみました♪
カレーマヨ炒めをパンに乗せてチーズを上に置いて焼くだけ。
ピザ生地は冷凍食品でもいいし面倒ならパンにしてもOKだから手軽!
玉ねぎから水分が出るので、パンには軽くバターを塗ってから具を乗せた方がいいかも。
お好みで黒コショウを加えると、風味がもっと良くなりますよ♪
- ツナのオイルをそのまま活用する
- ツナ缶をフライパンに開けるときには油跳ねに注意!
10.しらすと小松菜のふりかけ
レシピ&写真出典:http://cookpad.com/
冷蔵:1週間
冷凍:3週間
難易度:★★
食欲がないときでもふりかけご飯さえあれば楽々!
ご飯に混ぜ込んでおにぎりにするのもいいし、お酒の後にお茶づけにも良さそう。
シラスも小松菜もとても栄養豊富な食品です。
このシラスと小松菜のふりかけさえ作っておけば、サッとカルシウムもビタミンも補給できますね♪
魚や野菜嫌いな人にもぜひおすすめしたい一品です。
- 小松菜の水気をしっかり切っておくこと
- 調味料の汁気をしっかりと飛ばしておくこと
- シラスはカリッと仕上げるのがGOOD!
味付けがクセになる!野菜・練り物の常備菜!
実は野菜や練り物系の常備菜こそハマるとお箸が止まらない!
豊富な栄養&繊維質、おいしく味付けしてたっぷり食べましょう!
11.ピクルス
レシピ&写真出典:http://cookpad.com/
冷蔵:1週間~2週間
冷凍:不可
難易度:★★
ピクルスを手作りなんて難易度高そう?
単にピクルス液を作って野菜を漬けておくだけなので、実は楽チンなんです。
ちょっと酸っぱい味が好きな人には特にオススメの常備菜!
サンドイッチやカレーの付け合わせにもピッタリですよ。
野菜と一緒に漬けるローリエは、スーパーのスパイスコーナーに置いてある定番のハーブです。
漬ける野菜に決まりはないので、定番のキュウリだけではなくパプリカ、ミニトマトなど好きな野菜をどんどん入れちゃいましょう!
- 人参など固い根菜類はサッと湯通し
- ピクルス液をお鍋にかけた後はしっかり冷ましてから瓶に注ぐこと
- 取り分けるときは清潔なお箸を使って!
12.キンピラごぼう
レシピ&写真出典:http://cookpad.com/
冷蔵:約5日
冷凍:約2週間
難易度:★★
キンピラごぼうは、言わずもがな常備菜として是非加えたい定番中の定番!
ピリ辛味に仕上げるとおつまみにもピッタリですね♪
根菜類は繊維質もたっぷり含まれているし、積極的に摂りたい食材のひとつ。
ごぼうじゃなくても人参やレンコンなど、他の根菜類でも試してみるといいですよ♪
- 日持ちを良くするため味はしっかりとつけて
- 歯ごたえを良くするには笹がきより千切り(マッチ棒ぐらいの太さが目安)
- 炒め過ぎず適度な歯ごたえを残すと美味しい
13.手綱こんにゃくの煮物
レシピ&写真出典:http://cookpad.com/
冷蔵:5日
冷蔵:不可(※こんにゃくの食感が変わるため)
難易度:★★
こんにゃくは一年中安いので、食費節約にも強い味方です。
しっかりと味の染み込んだこんにゃくは冷めても美味しい優れモノ!
お弁当のおかずにも、もちろんおつまみにもピッタリの常備菜。
手綱はコツさえ覚えればとても簡単にできるんですが、面倒なら適当な形に切れば大丈夫!
辛いのが好きなら、食べるときに一味をふってもいいですね♪
- こんにゃくは水から火にかけて灰汁抜きをすること
- 煮汁の水分を飛ばすときには焦がさないように注意して
14.切り干大根の南蛮漬け
レシピ&写真出典:http://cookpad.com/
冷蔵:約5日
冷凍:約2週間
難易度:★★
乾燥させて旨味が詰まった切り干し大根と昆布をたっぷりと食べられるレシピ。
ピリ辛の南蛮酢で漬けてあるので、ついつい食べ過ぎてしまいそう♪
こちらも、お酒のおつまみにかなりオススメ!
ボリボリとした食感が癖になる一品です。
- 切り干し大根は30分ぐらい水に漬けてしっかりと戻すこと
- 炒めた具が熱いうちに酢に漬けるのがポイント
15.にんじんしりしり(沖縄郷土料理)
レシピ&写真出典:http://cookpad.com/
冷蔵:5日
冷凍:2週間
難易度:★★
シンプルな味付けですが人参の甘みが引き立ち、とても美味しいんです!
沖縄ではどちらかというと「にんじんしりしりー」と語尾を伸ばすことが多いですね。
沖縄の家庭料理として紹介されることも多いこの料理は、もちろんかごめ家でも常備菜として定番料理です。
カレーに入っている人参が嫌いだという人でも、なぜかにんじんしりしりなら食べられる・・・なんてこともあるぐらい。
野菜不足も解消できるので、たくさん作って弁当や夕食の一品に取り入れたいですね♪
作ってみました!
※かごめ作:黄とオレンジのにんじんしりしり~
今回は彩りを考えて、糸満産の黄色い金美人参を混ぜてみました。
我が家はにんじん大好きなので、ツナ缶1個に対し4本の割合です。
にんじんしりしりは家庭によってもレシピが若干異なるのですが、我が家は卵を入れずに作ることが多いですね。
常備菜にする場合も、保存性を考えると卵を入れない方がいいですね。
さらににんじんそのものの甘さを味わって欲しいので、砂糖などあれこれ調味料を入れない方がオススメ。
- にんじんはスライサーで千切りにする
- 油で軽く炒めた後は蓋をして軽く蒸す感じにするとGOOD!
まとめ
男性の一人暮らしでも、いいえ男性じゃなくても一人暮らしでなくても毎日きちんと食事を摂りたい。
なんだかんだ言っても健康管理はやはり食事管理から、ですもんね。
普段から冷蔵庫に2~3種類でも旨い常備菜が入っていれば大助かり。
さらにご飯も小分けにして冷凍しておけば完璧♪
温めるだけでも美味しいし、ちょっとしたアレンジを加えれば立派なおかずに大変身します。
何よりお酒のおつまみにもイケル!
まずは無理をせず1つからでもいいので、週末などを利用して作ってみませんか?
毎日の晩酌のお供にも旨い常備菜、是非作ってみてください!
追伸
常備菜と言えば一人暮らしの「節約」にも大いに関係してくるお話。
こちらの関連ページの「節約エージェント~ミステリアスな美女が送る節約術ブログ」でも1人暮らしの節約術や節約レシピなどのノウハウを提供しているので是非チェックしてみて下さい。
今後、節約エージェントでも節約に有効な作り置きや常備菜などのノウハウを公開予定!
節約エージェントとは?
消費者金融やカードローンなどにも借金があるダメダメな主人公の亮君が同僚で倹約家の「ふみは」の心を射止める為に奮闘する節約ストーリー。
とあることがキッカケで節約エージェントに支援をしてもらうことになった亮君。
エージェントの指導により節約を継続的に計画的に実行し貯金をすることが出来るのか?
単なるエピソードではなく本格的に使える役立つコンテンツとして徹底して作り込んでいます。
小手先の節約ノウハウばかりを並べたものではなく、もっと根本的な節約を成功させるための「考え方」や「マインド」「心の持ち方」などの根底の部分からじっくりアドバイスしています。
節約で失敗したくない!成功させたい!という人は是非、亮君と一緒に頑張ってみて下さい♪
スポンサードリンク
ライター紹介

静かな暮らしをしたいけど冒険にも憧れる主婦です。好きなものはアメコミ、音楽、映画、粉モン料理・・と色々と興味は尽きません!