思わず自慢したくなる!大人のバレンタイン手作りチョコレシピ3選
スポンサードリンク
こんにちは!相変わらずスイーツには超目が無い“食いしん坊ライターのかごめ”です。
2月にはバレンタインデーという女性にとっての一大イベントがある!
バレンタインといえば女性から男性へチョコを渡すとともに愛の告白をする日!
そうでなくても、今は友チョコや自分自身へのセルフバレンタインも盛んですしねっ!
ただ・・・実際チョコレート作りって難しいんですよ・・・温度管理とか。
でもここで踏ん張ってセンスのいい手作りチョコを作れれば、贈った相手も超感激&女子力アップも間違いナシ(きっと)!
そこで今回はちょっぴり大人っぽいレシピ3つを厳選して作ってみました♪
意外とカンタン&作ったそばから自分で食べてしまわないようにご注意(笑)
(難易度を★で付けてみたので、レシピ選びの参考にどうぞ。)
スポンサードリンク
1. 超簡単!本格派っぽい石畳生チョコ♪
参考レシピ:http://cookpad.com/
※かごめ作「超簡単なのにリッチにお口でとろける石畳生チョコ」
難易度:★☆☆
石畳チョコはいつでもやわらかな口当たりのまろやかな生チョコ♪
今回作ったものは、はちみつ入りのレシピで風味が大幅にアップ!
でも作るのは、本当に超簡単なんですよ♪
なのに味は抜群に良いので、手作り初心者にもオススメですよ~。
私はさらにラム酒を入れて大人の味に仕上げてみました。
材料
作り方
[手順1]
- 1-1.ボウルにチョコレートとはちみつを入れる。
1-2.生クリームを沸騰させボウルに入れ、少し置いて泡立て器で混ぜ溶かす。
1-3.バターとラム酒を投入し、滑らかになるまで混ぜる。
※ポイント
- 生クリームの沸騰させすぎに注意!
- 冷たいバターを入れないこと。(チョコが変に固まる)
[手順2]
- 2-1.バットなどの型にクッキングシートを敷いておく。
2-2.型に溶かしたチョコレート液を流し込む。
2-3. できるだけ表面を平らにし、冷蔵庫で冷やし固める。
※ポイント
- オーブンに入れないので、型の素材は特にこだわらない。
- 上記のレシピの量だったら、18cm×18cmの角型でちょうどいい。
- 型が大き過ぎるとチョコレートをならしたときに薄くなるので注意。
[手順3]
- 3-1.固まった生チョコを取り出す。
3-2. 割れないように気を付けて四角にカットする。
3-2.仕上げにココアパウダーを振りかけて出来上がり♪
※ポイント
- ココアパウダーもダマが多いときは茶漉しなどで振るえば仕上がり◎
プレゼントするときのコツ
生チョコは溶けやすいので冷蔵保存が必須! 受け取った相手がすぐに食べることができないなら保冷剤を使って! 冷蔵保存で5日ぐらいで食べきるようにメッセージカードにも書くと◎ 保冷剤は百円ショップにも売っているので利用して♪
お口に入れると本当にとろけちゃクリーミーさを新鮮な状態で渡してね♪
2.オシャレ感も抜群♪気まぐれオランジェット!
参考レシピ:http://www.choco-recipe.jp/
※かごめ作「さあ、ほろ苦い大人の恋を召し上がれオランジェット」
難易度:★★☆
今回のオランジェットはオレンジピールにチョコを溶かしてかけただけ。
オレンジピールは、ちょっぴりほろ苦い大人の恋の味・・・(妄想)
チョコとの相性も抜群&ちょっぴり大人っぽい味に仕上がるのでオススメ!
こちらもチョコレシピとしては比較的簡単ですよ♪
オレンジピールに洋酒を振りかけた後でチョココーティングすると、さらに大人度UP!
材料
作り方
[手順1]
- 1-1.オレンジピールの下ごしらえをする。
1-2.1日天日で乾燥させておく。
※ポイント
- ベタベタし過ぎるものは軽くサッと洗って、水気を切っておく。
- オランジェット作り前には好みの洋酒を振りかけておく。
- 最初から乾燥したものだと下ごしらえも楽。
[手順2]
- 2-1.チョコレートを細かく刻み、50度から55度のお湯にて湯煎で溶かす。
※ポイント
- チョコはなるべく細かく刻む。(製菓用の細かいチョコを使えば楽!)
- 刻みチョコが入っているボウルより大きいボウルや鍋にお湯を張る。
- チョコは何よりも温度が命!温度計でちゃんと測りましょう。
[手順3]
- 3-1.滑らかにチョコレートが溶けたら、オレンジピールをくぐらせる。
3-2.余分なチョコを取り除き、クッキングシートの上に乗せる。
3-3.仕上げにココアパウダーを振って、冷蔵庫で冷やし固めて出来上がり!
※ポイント
- 輪切りのドライオレンジや他のドライフルーツなどでも応用可能。
- チョコレートは全体ではなく、半分だけかけるのが◎
プレゼントするときのコツ
一本ずつ透明セロハンの袋で包むのもキレイ♪ セロハンの袋に入れたオランジェットをグラスにIN&ラッピングもオシャレ!
オレンジピールとチョコレートの完璧な美味しさのハーモニーと食感の良さを贈りましょ♪
3.レンジでほんわか♪心もとろけるフォンダンショコラ!
参考レシピ:http://allabout.co.jp/
※かごめ作「ちょっとヤダ!こんなの初めて・・・フォンダンショコラ」
難易度:★★★
フォンダンショコラは、切ったときに中からとろりとチョコが溶け出す仕上がりがとてもリッチ!
カップケーキ型で作れば、食べきりサイズの濃厚チョコケーキができますよ♪
食べる前に少しだけレンジで温めると焼きたて食感がGOOD!
ちょっと小腹がすいたときにもバッチリのバレンタインプレゼントですね!
材料
- ※カップケーキ2個分、砂糖はちょっと少なめに調整しています。
作り方
[手順1]
- 1-1.卵と砂糖をボウルに入れて、白くもったりするまで混ぜる
※ポイント
- この段階でオーブンを180度にセットし、予熱しておく。
[手順2]
- 2-1.チョコレートを刻んでバターと一緒に耐熱性の容器に入れる。
2-2.レンジで30秒ほど加熱して溶かし、チョコレートが溶けたら混ぜる。
※ポイント
- レンジで加熱するときには様子を見ながら秒数を増やしていくこと!
[手順3]
- 3-1.溶かしたバターとチョコレートを混ぜた液を、1-1で白っぽく泡立てた卵に少しずつ混ぜていく。
3-2.チョコレート液と卵液がしっかり混ざったら、振るいにかけた薄力粉入れ、ゴムべらでさっくりと混ぜる。
※ポイント
- なるべく泡をつぶさず切るように混ぜること!
- 混ぜすぎるとふくらみが悪く、焼き上がりが重たくなるので注意!
[手順4]
- 4-1.カップケーキ型に入れて180度のオーブンで15分ほど焼く!
4-2.仕上げに粉糖をさっと振って出来上がり。
※ポイント
- 焼き過ぎると固くなって中がきれいにとろけないので注意!
- 自宅のオーブンのクセを確認するためにも本番前に一度予行演習を。
- 何度試作してもうまくとろけないなら、中に板チョコのかけらを入れ焼く!
プレゼントするときのコツ
紙製のカップケーキ型に入れて焼けば、そのままプレゼントできちゃう♪ マチ付きのセロハンの袋なら、カップケーキ型もラッピングが簡単! 食べるときにはレンジで30秒ほど温めるととろけて美味しい♪
フォンダンショコラは温めて食べるのが一番だから、メッセージカードで一言添えてあげるとGOOD!
まとめ
さて、かごめが作った簡単手作りチョコたちの数々、いかがでしたか?
今回は「大人のバレンタインチョコレシピ」というテーマでまとめました。
ただ甘いだけじゃない大人の味わいに、プレゼント用にももちろん、思わず自分で食べてしまいそうに!
実際私もかなり試食で減らしてしまいました(笑)
そうそう、生チョコとオランジェットにラム酒を使いましたが、苦手なら省いても大丈夫♪
使用した本格的なチョコレート作りの材料は、大きな製菓店などで購入可能です。
もしもお近くにないなら、ネット通販を利用するという手もアリですよ♪
ただし、バレンタイン前はめぼしい材料が品切れ、なんてことも多いので早めにゲットして!
事前に今から何度か練習して、万全の仕上がりで大切なあの人にプレゼントしましょうね♪
スポンサードリンク
ライター紹介

静かな暮らしをしたいけど冒険にも憧れる主婦です。好きなものはアメコミ、音楽、映画、粉モン料理・・と色々と興味は尽きません!