ビールや日本酒も進む!もやしで作る旨いおつまみレシピ7選
スポンサードリンク
最近ナムルを作るのに凝ってるライターのかごめです。
今回はもやしで作る激ウマのおつまみレシピをご紹介!
居酒屋もいいけど友だちを呼んで家飲みするのも楽しいですよね?
家飲みでつまみも用意しなくちゃならならない、そこで活躍するのがもやし!
どうせならたまには、手作りの美味しいおつまみを用意したいと思いませんか?
もやしって味も無いし食べ応えがなくて物足りないのでは、とそんな風に思う人も多いかもしれません。
ところが。
素材の味が淡白なもやしだからこそ色んなおつまみに大変身するんです!
今回もすべて実践してみたので、作り方のポイントも参考にしてみて下さいね♪
※オススメ度と合うお酒もかごめの独断で選びました!
スポンサードリンク
1.まずは定番!やみつきもやしナムル
※参考レシピ:http://cookpad.com/
オススメ度:★★★
オススメのお酒:取りあえず生一丁!お好きなビールと一緒に
もやしをむしゃむしゃ大量に食べることができるナムル!
焼き肉屋さん、居酒屋、ラーメン店などでお通しや付け合わせで出されるナムルは美味しいですよね。
でもいつも小皿に盛られたもやしナムルの量が少な過ぎて、物足りないと感じていた人も多いのでは?
そんなもやしナムルも手作りしちゃえば、思う存分食べられます!
大量に作っておいて、友だちを読んだ時に振舞いましょう。
コツを押さえれば翌日でもしゃきしゃきもやしのナムルが食べられますよ♪
しゃきしゃきもやしが好きな人にオススメのレシピです。
- もやし 1袋
- しょうゆ 大さじ1/2
- ゴマ油 大さじ2
- 白すりごま 大さじ1
- 塩 ひとつまみ
- 砂糖 小さじ1/2
- 鶏ガラスープの素 小さじ1/2
- おろしにんにく 1片
★作り方
- 沸騰したお湯でもやしを1分ゆでる。
- ゆでたもやしは冷水にさらしてしゃきっとさせ、しっかりと水気を切る。
- 調味料を全て混ぜて水気を切ったもやしと混ぜる。
- 冷蔵庫でしばらく寝かせて味を馴染ませればできあがり♪
★かごめの一言アドバイス
- お好みで一味唐辛子をかけてもおいしい!
2.もやしでイタリアン?パスタじゃないペペロンチーノ
※参考レシピ:http://cookpad.com/
オススメ度:★★
オススメのお酒:イタリア~ンなビール、モレッティで浸ってみる!
ナムルに対抗できるもやしメインのペペロンチーノ!
もやしって中華や和食ぐらいしか思いつかないなんて思っていませんか?
そんなことはありません!
にんにくとトウガラシとオリーブオイルだけで、なんちゃってイタリアンにもなるのです。
もやしを使ったおつまみが浮かばない・・・。
そんなときはこのもやしペペロンチーノを作りましょう。
材料もとてもシンプルなので、もやしだけでサッと何か作りたいときに役立ちますよ!
ピリ辛だからもちろんお酒にも合いますね。
- もやし 1袋
- にんにく 1片みじん切り
- 鷹の爪 1/2本
- 塩コショウ、オリーブオイル適量
★作り方
- もやしは洗った後しっかりと水切りする。
- フライパンを温めてオリーブオイルを入れ、にんにくと鷹の爪を入れる。
- もやしを加えて炒め、塩コショウで味付けすれば完成。
★かごめの一言アドバイス
- にんにくと鷹の爪は焦げやすいので、全ての作業をスピーディーに終わらせること!
3.お肉最高!パリパリもやしたっぷりのプルコギ
参考レシピ:http://recipe.rakuten.co.jp/
オススメ度:★★★
オススメのお酒:ビールもいいけどチューハイもね♪
お腹いっぱい食べたいのなら、ボリュームたっぷりのプルコギはいかが?
お肉ともやしって相性悪い訳がないですよね?
プルコギは韓国風焼き肉のことなんですが、タレを手作りするのは面倒。
でも市販の焼肉のたれをちょっとだけアレンジすれば簡単!
ご飯が食べたいという人は、タレごとぶっかけてプルコギ丼にしましょう。
- 薄切り牛肉 300g
- もやし 1/2袋
- 焼肉のたれ 大さじ3
- ゴマ油 大さじ1/2
- にんにくすりおろし 1片
- はちみつ 小さじ1(タレが甘口なら控えめに)
★作り方
- 調味料を混ぜ、肉を揉みこんで15分ほど漬け込む。
- もやしをサッと炒めて皿に取り、肉を焼く。
- 肉に火が通ったらもやしを加えて少し炒めて完成。
★かごめの一言アドバイス
- お好みで温玉をのせるといいかも!
4.ベトナム風お好み焼き!バインセオ
参考レシピ:http://erecipe.woman.excite.co.jp/
オススメ度:★
オススメのお酒:ビール、白ワインもいいかも
パインセオはベトナム風お好み焼き。
ベトナムの一般的な料理で、ターメリックとココナッツミルクの入った生地で具を包むものです。
もやしだけじゃ無くてエビや豚肉が入っているので、十分食べ応えがありますね。
ナンプラー風味のタレはバインセオにピッタリ。
タレを作るのが面倒なら、タイ料理でよく使うチリソースを買ってきて使ってもいいですよ。
ちょっと変わったおつまみが欲しいときやエスニック料理が食べたいときにどうぞ♪
これで「もやしは飽きた」なんて言わせません!
美味しいのだけど材料を揃えるのが手間かなってことで、今回は★1つ。
(具)
- もやし 1/2袋
- 豚肉 100g
- むき海老 8尾
- 塩コショウ 適量
(皮)
- 米粉 100g
- ターメリック 小さじ1(カレー粉でも可)
- ココナッツミルク 100ml
- 水 100ml
(タレ)
- ナンプラー 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 酢 大さじ1
- レモン汁 小さじ1
- ニンニクみじん切り 1/2片
- 付け合わせのパクチーなど
★作り方
- もやしは水洗いし、しっかりと水気を切る。
- 豚肉を3センチにカット、むき海老は背ワタを取る。
- 豚肉とむき海老を炒めて塩コショウし、お皿に取る。
- 皮の材料を混ぜて熱したフライパンに薄く流し入れる。
- 生地の半分に生のもやしと炒めた具をのせる。
- 生地の周囲が剥がれてきたら2つ折りにして包む。
- お皿に移して完成♪
★かごめの一言アドバイス
- 付け合わせの野菜は好きなものでOK!パクチーが苦手ならサニーレタスや大葉を添えましょう。
5.ワイワイしながら食べられるベーコン巻もやし
※参考レシピ:http://cookpad.com/
オススメ度:★★
オススメのお酒:辛口のワイン、ビールでどうぞ
パっとつまめてお肉のボリュームたっぷりのもやしのベーコン巻き。
大勢で飲むときには、パッとつまめるものが欲しいですよね。
それでいてお肉のボリュームが欲しい!
アスパラやえのきなど、色んなものを巻いておつまみに変身させてくれるベーコン。
もちろんもやしを巻いてもOK!
味のアクセントに黒コショウをかけるといいですね♪
- もやし 約50g
- ベーコン 2枚
- 塩コショウ 適量
★作り方
- もやしは水洗いし、良く水を切る。
- ベーコンは半分の長さに切る。
- フライパンで塩コショウしながら軽く炒め、皿に広げて冷ます。
- ベーコンで巻いて焼き色を付ければ完成!
★かごめの一言アドバイス
- 巻き終わりを下にして焼くのがポイントですが、剥がれるのが不安な人は水溶き小麦粉で貼り付けちゃいましょう。
6.パリパリもやしたっぷりの春巻き
※参考レシピ:http://www.orangepage.net/
オススメ度:★★★
オススメのお酒:紹興酒、もしくは日本酒で
パリパリの春巻きの皮ともやしは抜群に相性がいい!
こちらも大皿に盛って、みんなでワイワイしながら取り分けると楽しいですね。
巻くのが面倒なら、仲間に手伝わせちゃいましょう!
具に下味を付ければそのままでも美味しいけど、好みのたれをつけて食べてもいいですね♪
タレは酢醤油に辛子を入れるのがオススメ。
アツアツ揚げたてをハフハフしながら食べましょう!
- もやし 1/2袋
- にら 1/3束
- 豚薄切り肉 100g(ひき肉でもOK)
- 春巻きの皮 6枚
- 鶏ガラスープの素 小さじ1/2
- 塩コショウ 適量
- 水溶き小麦粉 少量
★作り方
- もやし、にら、豚肉を炒めて塩コショウ、鶏ガラスープの素で味付けする。
- バット、もしくは平皿に炒めた具を広げて冷ます。
- 冷ました具を春巻きの皮で包み、巻き終わりは水溶き小麦粉でしっかりと貼りつける。
- 約170℃の油でカラッと揚げれば完成!
★かごめの一言アドバイス
中の具は予め火を通してあるので、皮がパリッとするぐらいの軽い揚げ方で大丈夫です。
7.締めのラーメン風?坦々もやし
※参考レシピ:https://chefgohan.gnavi.co.jp/
オススメ度:★★
オススメのお酒:お好みのお酒でどうぞ!
もやし祭りの最後を締めくくるのは、坦々麺ならぬ坦々もやし!
スープの中に沈んでいるのも全部もやしです。
締めのラーメンを食べる人も多いかと思うんですが、麺無しの坦々もやしならお腹にも持たれずさらっとイケちゃいます。
もちろんもやしだけじゃ物足りないという食いしん坊な人は、中華麺をプラスしてもOK。
- もやし 1袋
- ニラ 1/2束
- 豚こま 100g(ひき肉でもOK)
- 長ネギみじん切り 1/2本
- 酒 大さじ1/2
- 醤油 大さじ1/2
- テンメンジャン大さじ1(無ければ赤味噌)
- 塩コショウ 少々
- ゴマ油 適量
(スープ)
- 鶏ガラスープ 350cc
- 醤油 大さじ2
- 酢 小さじ1/2
- 白ゴマペースト 大さじ2
- ラー油 大さじ1
★作り方
- 器に酢、醤油、白ゴマペースト、ラー油を入れて混ぜておく。
- フライパンを熱してごま油を馴染ませたら長ネギと肉を炒め、調味料で味付けする。
- 別のフライパンでもやしをサッと炒めて軽く塩コショウする。
- 鶏ガラスープを温めて調味料の入った器に注ぎ、炒めたもやし、肉を入れたら完成!
★かごめの一言アドバイス
- もやしはちょっと足りないかな?というくらい軽く炒めるだけで大丈夫ですよ。
まとめ
今回のもやしづくしの7つのおつまみレシピ、ホントなかなかイケるんです!
私も作りながら「あんなレシピにも合うかも」と次々にイメージが湧いてきました。
これだけのメニューを作ると、もやし1kgぐらい簡単に消費できちゃう!
もちろん他にもおいしいもやしのおつまみレシピは無限!
今回紹介したレシピのアイデアをヒントに、色々と自分で開拓していくのも楽しいですよ!
スポンサードリンク
ライター紹介

静かな暮らしをしたいけど冒険にも憧れる主婦です。好きなものはアメコミ、音楽、映画、粉モン料理・・と色々と興味は尽きません!