風邪の時に飲みたい!「意外とイケる」簡単ホットドリンクレシピ8選
スポンサードリンク
こんにちは、ホイコーローです。
ホント寒くなりましたよねえ・・・。
これだけ寒くなると、“あったか~い” ホットドリンクを飲む機会も増えたのでは?
特に風邪を引いた時には飲みたいし、飲ましてあげたいですよね。
そこで今回は、風邪の諸症状を和らげてくれるホットドリンクを8つ紹介したいと思います。
しかも、どれも実際に作ってみたので、レビューも参考にしてもらいたいです♪
味も結構、イケるんですよっ。
※これらのホットドリンクは、飲むことで風邪を治すのではなく、風邪のつらい症状を和らげてくれるものと考えてくださいね。
スポンサードリンク
驚きの美味しさにびっくり!「ホットジンジャーコーラ」
甘さ度:★★★★☆
美味しさビックリ度:★★★★★
海外では風邪の時にはコーラを温めて飲むんだそう!
最近ちょっと噂で耳にした方も多いかも知れませんね。
コーラ好きを自称する私も最初はネットで知り、正直『これはないな・・・』と思っていました。
でも、これが実際に飲んでみてビックリ!
温めることで炭酸は抜け別の飲み物にはなるものの、これは普段から飲みたい味だなと。
しょうがも実は苦手なんですが、ホットコーラには相性ぴったりで必要不可欠。
このホットコーラ、うっかり炭酸が抜けてしまったコーラの再利用としても◎
ぜひ一度試して欲しいレシピです♪
- コーラ
- しょうが(咳・喉の痛みなどに)
- レモン(頭痛・体の痛みなどに)
※しょうがはチューブ使用でもOK
作り方
- コーラが炭酸が抜けるまで温める(電子レンジなら40秒~1分程度)
- お好みの量のしょうがとレモンを入れて混ぜるだけ
ワンポイントアドバイス
炭酸が残っていると風邪薬としてアスピリンを飲んだ際の効き目を悪くするのでしっかり煮切ること。
これ1杯で栄養たっぷり♪「甘酒&ホットフルーツドリンク」
甘さ度:★★★★☆
美味しさビックリ度:★★★☆☆
甘酒は体にいい栄養が豊富な発酵食品。
点滴にも使われている栄養分が含まれ、別名『飲む点滴』なんて言われることも!
«参考» ja.wikipedia.org
特に食欲のない風邪の時に、飲みたいですね。
しかし、私は甘酒もかなり苦手・・・。(苦手なものが多くてスミマセン。)
でも、こんな感じでフルーツジュースとブレンドすると、甘酒の味が薄れて飲みやすくなったんです!
さっぱりするし、その上シナモンの香りもいい感じ♪
こちらを手軽に作るには、甘酒缶を利用するといいですよ。
本格的に作ってみたい方は、酒粕や粉末タイプの甘酒を使ってもOK。
- 甘酒(疲労回復・整腸作用などに)
- シナモン(咳止め・解熱などに)
- しょうが(咳・喉の痛みなどに)
- 好みのフルーツジュース
※甘酒は缶・酒粕・粉末どれでも
作り方
- 甘酒・ジュースをそれぞれ温める
- お好みに合わせてしょうがも一緒にブレンドしシナモンを振るだけ
参考レシピ:cookpad.com
食欲がない時にもおすすめ!「飲むプリン!ホットミルクセーキ」
甘さ度:★★★★☆(調節可能)
美味しさビックリ度:★★★☆☆
イメージ的にミルクセーキは甘ったる~い感じでしたが、レシピ通りならちょうどいい甘さ♪
飲んだ感じもとろ~っとしていて、飲み終わったらお腹もいっぱいになります。
これは、食欲がない時の栄養補給としても優秀!
しかも、牛乳とはちみつを一緒に摂れるので、ぐっすり眠れますよ。
大人はお好みのお酒を入れてアレンジしてもイケる!
- 卵(たんを切る・喉の痛みなどに)1個
- 牛乳(喉の炎症などに)200ml
- はちみつ(口内炎・咳止めなど)大さじ1ぐらい
※はちみつがなければ砂糖でもOK♪
※お好みでお酒を入れたりシナモンをふりかけても
作り方
- 鍋で卵とはちみつをしっかり混ぜてから牛乳を入れる
- 混ぜながら火にかける
ワンポイントアドバイス
あまり熱を入れ過ぎると卵が固まるので注意。
参考レシピ:cookpad.com
ココア+唐辛子はスッキリした後味で意外!「スパイシーココア」
甘さ度:★★★☆☆☆(調節可能)
美味しさビックリ度:★★★★☆
このレシピを見たとき、ココアにシナモンは合いそうだけど、なぜ唐辛子って思いました。
でもこれ、最初飲むと普通のココアなんだけど、後からピリッと唐辛子が効いてきてクセになるんですよ!
後味もスッキリ、体はポカポカ!
ただ甘いだけのココアじゃ物足りない!なんて方は、ぜひ1度試してみてください♪
- ココア(安眠・疲労回復・鼻づまりなどに)
- 唐辛子(たんを切る・食欲増進などに)
- シナモン(咳止め・解熱などに)
※ミルクココアや純ココア(砂糖などで味の調節を)どちらでも
作り方
- お好みのココアを作る
- 唐辛子とシナモンを振りかけるだけ
ワンポイントアドバイス
ミルクココアや純ココア(砂糖などで味の調節を)どちらでも
参考レシピ:www.recipe-blog.jp
子供におすすめ!咳が続く時に飲みたい「杏仁カルピス」
甘さ度:★★★☆☆(調節可能)
美味しさビックリ度:★★★☆☆
こちらのドリンクは、杏仁豆腐の元である杏仁霜という粉末とクコの実を使います。
しかも子どもの大好きなカルピス味なので、抵抗なく飲んでくれそう!
匂いがほのかに杏仁風で味はホットカルピスと変わりません。
クコの実は、ジブリ派なら『チコの実』、ドラゴンボール派なら『センズ』といえば抵抗なく食べてくれるはず♪
杏仁霜・クコの実それぞれネットでも300円ぐらいで売っており、1杯分にかかるのを計算すると23円程度という安さ!(助かりますね♪)
あまったクコの実はおかゆにいれたり、美容効果も高いので普段ヨーグルトに混ぜて食べることもできちゃいますよ。
- 杏仁霜(喉の痛み・咳止め・などに)
- クコの実(咳止めなどに)
- カルピス
※カルピスの代わりに牛乳を使いはちみつや砂糖で甘くすることも♪
作り方
- 小さじ1杯ぐらいの杏仁霜にお湯とお好みの甘さのカルピスを入れ、クコの実を浮かべるだけ
ワンポイントアドバイス
カルピスは濃縮ならお湯でお好みに割って、カルピスウォーターなら温めて。
参考レシピ:cookpad.com
さっぱり味で食事の時にも相性◎「生姜・梅・紅茶」
甘さ度:☆☆☆☆☆(甘くすることも可能)
美味しさビックリ度:★★★★★
しょうが湯は昔から風邪にいいとは聞くものの苦手・・・。(また苦手で申し訳ないです。)
でも梅と一緒なら生姜の味が隠れてこれが飲みやすくなるんですよ♪
さっぱりした味なので食事と一緒にも◎
さらにはちみつを入れて甘くすれば、子どもでも飲みやすくなりますね。
紅茶は梅のパンチで味がそこまでしませんが、殺菌作用などもあるので入れて損なし。
ただし、カフェインを含みますから、おやすみ前なら白湯の使用をおすすめします。
- しょうが(咳・喉の痛みなどに)
- 梅(解熱・咳止めなどに)
- 紅茶(殺菌作用などに)
※緑茶や白湯でもOK はちみつを入れて甘くしても
作り方
- 紅茶を作る
- 梅干しとしょうがをいれるだけ
ワンポイントアドバイス
梅干しは焼くことでクエン酸が増えるので一手間かけても♪
参考レシピ:recipe.rakuten.co.jp
ハーブティが苦手&子供でも飲みやすい「ホットカモミール&フルーツ」
甘さ度:★★★☆☆(調節可能)
美味しさビックリ度:★★★☆☆
女性はハーブティが好きな人も多いですね!
りんごのような香りがするカモミールは好きなので私も飲んだことがあります。
ただやっぱり独特の癖があるのも事実だったりしますね。
そこでこちらのレシピの通りにフルーツジュースをブレンドすると、癖を抑えておいしく飲みやすいドリンクに大変身♪
しかもノンカフェインなので寝る前にもおすすめですよ!
- カモミールティ(安眠・疲労回復・鼻づまりなどに)
- アップルジュース(解熱や整腸作用などに)
※すりおろしりんごをつかっても♪
作り方
- カモミールティを作る(長めに蒸らし濃い方が効果大)
- 温めたアップルジュースとブレンドするだけ
ワンポイントアドバイス
飲みやすいお好みの割合でブレントを。
参考レシピ:recipe.rakuten.co.jp
バジルを植えて普段から飲みたい「バジルティ」
甘さ度:☆☆☆☆☆
美味しさビックリ度:★★★★
バジルというと、料理では使うけどまさかホットドリンクになるとは!
実は放ったらかしなのにすくすく育ったバジルがうちにあったので、それを使って試してみました。(バジル育てて役に立って良かったです、今回)
作ってみると、ドリンクの見た目の色は薄いですが、バジルの香りと味がしっかり。
いわゆるハーブティのような癖はなく、飲みやすいですよ。
レモンの輪切りを浮かべて飲んでみるとさらにさっぱりできちゃうのでお試しを♪
- バシルの葉(解熱・喉の痛みなどに)
作り方
- 洗ったバジルの葉にお湯を注ぎ5分程度蒸らすだけ
ワンポイントアドバイス
レモンをプラスするとさらにさっぱりして飲みやすい!はちみつで甘くしても♪
参考レシピ:cookpad.com
まとめ
いかがでしたか?
辛い風邪の症状を和らげてくれる8つのホットドリンク。
正直なところ、私も作る前は『これ、おいしいかな・・・不味かったら悲しい』とかなり不安でした。
でも実際に作ってみると『意外とイケる!』『また飲みたい!』ってなるんですよ♪
しかもどれも簡単に作れちゃいましたからね。
風邪のときには体を温めて、何よりゆっくり休息をとるのが一番。
ご自身や家族が風邪気味の時には是非、作って飲んでみてください♪
スポンサードリンク
ライター紹介

コーラ・ドーナツ・駄菓子などジャンクフードが未だやめられない主婦です。 趣味はネットショッピング&マンガ。 特技は欲しい物をより安く見つけること!