【萌える脇役キャラ!】この漫画はこの男脇役キャラ一択!8選
出典:ベルサイユのばら11巻 池田理代子(著)マーガレットコミックス
こんにちは、最近完全に昼夜逆転中のよつばです。
猫っぽいね!
“は?またよつばってば漫画ネタなの?”なんてどこからともなく聞こえてくるような。
この前初めてのブログ記事でメガネ男子キャラ4選とかやってただろ、また漫画ネタかよってね。
私もそう思います。
でも今、2014年内にまとめておきたかったんです。
まあ単なるわがままですね。
ということで、
漫画は主役じゃないよ!脇役LOVE!!
そんな、ワガママ白黒猫かぶり、
よつばが選んだ萌える男脇役キャラ8選
是非ご覧あれ!
(あっ、今回はどれが1位とか順位つけられないんでつけてないです、ご了承ください。)
1. ベルサイユのばら ヴィクトール・クレマン・ド・ジェローデル少佐
出典:ベルサイユのばら11巻 池田理代子(著)マーガレットコミックス
「ベルサイユのばら」は、ジェローデル様一択に決まってるだろうが!
(次点:アラン・ド・ソワソン)
オスカル嬢にグイグイ迫るジェローデル様素敵。
ジェローデル様の萌えポイント解説
- 容姿端麗(フランス王室近衛隊所属)の大貴族のお坊ちゃま次男
- オスカルから熱くないショコラをかけられても逆上しない紳士
- 男として生きるオスカルを「オスカル嬢」とか「マドモアゼル」とか呼んじゃう
- ここぞというときにはいきなり迫る大胆さ&引くときはあっさり引く潔さ
- 最近発売された11巻にはなんとジェローデル様の幼少期のお話が!
はぁはぁ・・・たまらん・・・超絶男前なんですよ、この人。
アンドレがなんだって?えっフェルゼン?アハハ鼻で笑っちゃうね!
(それぞれのコアなファンに怒られそう…。)
ジェローデル様の総合的な高ポイントっぷりはなかなかですよ。
まあ、
若干ポエミーすぎるけど
ね。
そうそう、ジェローデル様は幼少期から可愛らしいけど育った環境のせいでひねくれており、オスカルに憧れつつ紳士に成長していく様が見られる11巻是非読んでいただきたい。
2. はいからさんが通る 鬼島森吾(おにじま しんご)
大正時代のチャーミングレディ、花村紅緒が主人公の「はいからさんが通る」。
大和和紀先生作品の数々の中でも名作ですね、実に名作。
あの源氏物語を題材にした「あさきゆめみし」もいいけど、開国当時の横浜を舞台にした「ヨコハマ物語」もいい、
だが男サブキャラでいくならやっぱりね、この作品なんですよ。
で、
鬼島森吾
で完全に一択。
伊集院少尉もいいけど、ね。
鬼島森吾(狼さん)の萌えポイント解説
- クールなビジュアル(黒髪片目頬にキズ設定)
- 超絶ツンデレ
- 上司である伊集院少尉にはあくまで忠実
- 身分を隠して帰国した少尉を真っ先に見分ける勘の良さ
- 相思相愛なのに北小路環とのやりとりが子供っぽい(素直になれよ)
通称は“狼さん”。
狼って呼ばれても、いわゆる女たらしの人ではないです、モテないわけないと思うけどその辺は意外とマジメ(かも)。
まあいろいろあるけど、まずこの・・・ビジュアルっ・・・!!!そして、
恐ろしいほどのツンデレ萌え
ですね。
ちなみに、この「はいからさんが通る」には番外編があって、その中に鬼島森吾の子供時代の話があるんですけどそれがまた泣ける。
鬼島森吾の初恋と、頬の傷や片目を失った理由とかね、当時の日本ではね、ごく当たり前に見られたのかもしれないけど。
(このあたりの詳細は是非読んでください、原作を!泣けるよ、ホント。)
しかも最後、両想いのくせになかなか上手くいかなかった環(北小路 環:はいからさんが通るの主人公、紅緒の友人)とハッピーエンドで終わるっていうね。
ファン大号泣の展開ですよ、奥さん。
だがこの2人、満州で再会してるんだけどその後の満州・・・うーむ幸せになっていて欲しいものです。
3. ハイキュー!! 田中龍之介(たなか りゅうのすけ)
出典:ハイキュー!! 1巻 古館春一(著)ジャンプコミックス
いやあ、ハイキュー!!の田中マジでいいよねー!!!
私の中では、田中赤葦大王様岩泉西谷(次点で縁下と澤村がせめぎ合う)なんですけど、なんてったって、
断トツで田中龍之介
です。
田中龍之介の萌えポイント解説
- 坊主の細マッチョ
- バカだけどスポーツ万能で情に厚い
- 上級生には可愛がられ下級生には世話を焼くバランサー
- 美人大好きというわかりやすさ
- 巨乳の姉がいる(冴子さん)弟設定
田中龍之介 高2 ポジション WS(ウイングスパイカー)ゼッケン5。
この田中の一番の見どころと言えば、既に放送されたハイキュー!!アニメ第一クールでもおなじみ。
凡人田中のシビレルカッコよさ、一生忘れない。
たぶん。
大王様のサーブに狙われて潰されそうになっても、潰れない。
自ら誰の力も借りずに、ピンチを乗り切る。
もうね、私の中の全田中が泣いたね
土壇場でも実力をキープ・発揮できるって頼りになるな、田中。
ちょっと勉強できないけど、なんだか最近山口とかそのあたりの活躍に押されがちだけど、田中1位は不変です!
4. 働きマン 菅原文哉(すがわら ふみや)
なんとなくダメ男キャラとか、チャラいキャラが多い働きマンですが、
ぶっきらぼうな菅原文哉
が良いんですよ!
うん、なんでこの菅原さんが好きなのかってフィーリング。
菅原文哉の萌えポイント解説:
- 自分、不器用ですから。的なムスっと感
- 写真上手ー!(お空の写真撮っちゃう)
- 仕事熱心で配置転換後も新しい環境にすぐなじめる
- ごくたまに見せるちょっとした優しさ
- 半袖Tシャツから覗く上腕二頭筋
基本ぶっきらぼうに見えるけど、繊細。
なんか、いいんです。
なんとなくフィーリングで好きな感じってわかるよね?ね?
あと主人公の松方が失恋後にぼーっとしちゃう瞬間が来たときに、
何気に納豆巻き買ってきてくる優しさ。(アニメ編だけど)
良い。。。
働きマンの漫画自体の詳細については、営業担当の千葉君を推しているこちらのブログがとても参考になりますよ!
【マンガ案内】アベノミクス的女性活躍なご時世で「働きマン」を読み返す。-ぽむっと暮らす。
ああ、そういえば「働きマン」にも田中っているんだけど、働きマンの田中はどうでもいいかな、よつば的には。
作品がなんとなく宙ぶらりんに最後まで単行本化されずに終わっちゃってるのですが、是非今までの部分もなんとか完結させてほしいですね。
5. 吉祥天女 遠野 涼(とおの りょう)
不朽の名作「BANANA FISH」や2015年としては映画化もされる「海街diary」の方が有名なのかもだけど、吉田秋生さんの作品で私が推したいのは「吉祥天女」ですね。
で、脇役キャラというより準主人公扱いっぽいけど、
遠野 涼
が断然よろしい。
バイクも乗りこなす&タバコも吸っちゃう(違法)ナイスバディな17歳。
遠野涼の萌えポイント解説
- 一重切れ長のクールな美男子の不良
- 実は大層頭が切れるモテ男
- 女性に対しては意外とジェントルマン
- 妹思いの良いお兄ちゃん
- 学ランも似合うけど、脱ぐとスゴイんです…
「吉祥天女」は映画化されたこともあったんですけど、なかなかこの世界感というかイメージの実写化は辛かったかな。
だって、主人公の叶小夜子がこの世のものとは思えないレベルの超絶美人設定なんでね。
無理だよ、無理。
私の中では、後藤久美子さんか成海璃子さん、もしくは黒木メイサさんあたりだったら・・・イケるのかなあ。
あっ、由衣子役の本仮屋ユイカさんはピッタリでした!
とにかく叶小夜子は、“わあ、この人マジでキレイすぎて凍る!”ぐらいじゃないとね。
で、そんな超絶美人設定の主人公と良家のお家騒動っぽい展開(超ざっくり)に巻き込まれる遠野くん。
私弱いんですよ、ちょっとだけツリ目(ちょっとだけです、このさじ加減が大事)の男性。
あと
遠野くんは脱いでもエロくてスゴイ
んですけど、ちょっとブログのイメージが崩れちゃうんで今回は割愛しますねっ。
あと、遠野くんも妹にはとっても良いお兄ちゃんだったな…いいな、優しいイケメンのお兄ちゃん…
6. 失恋ショコラティエ 関谷 宏彰(せきや ひろあき)
出典:失恋ショコラティエ1巻 水城せとな(著)フラワーコミックスα
この漫画、主人公の小動爽太(こゆるぎ そうた)は本当にダメな感じで、何度読んでも今一つ好きにならないんですけど、
関谷くんがじわじわ
くるんです。
何を聞いても氷のように冷たいお返事が特徴なのも良いね。
関谷君の萌えポイント解説
- 見た目はなかなかのイケメン
- しつこくなくあっさりしてる
- というか冷たすぎて凍りそう
- 言うことが結構的を射ていて辛い
- ショコラティエ
「失恋ショコラティエ」は2014年1月~月9でドラマ化もされたし、石原さとみさんのサエコがなんともまあ可愛らしくて小悪魔で有名だったので原作を読んだかたも多いのでは。
その中で本当にサブキャラ的に登場してくる関谷くん、なんてたって愛想がない。
愛想ってなんだろう?お母さんのお腹の中に忘れてきちゃったのかな?ぐらいのレベル。
だが、それがいい。
チャラチャラベースのキャラが多めの失恋ショコラティエの中で、この人が登場したシーンだけはいつも温度低い。
冷たい・・・まるで氷のようだ。
冬はキツイけど、夏場にピッタリだね、超絶クールな関谷くんは。
7. あたしンち 岩木くん(いわき くん)
出典:あたしンち20巻 けらえいこ(著) KADOKAWA/メディアファクトリー
ちょっと前まではね、ユズヒコLOVE一択だったんですけどね、ここはあえて、
岩木くん
でお願いします!
主人公のみかんが片思い中のクラスメイト、岩木くんね。
岩木くんの萌えポイント解説
- 背が高い
- 何しろ天然入ってるかのごとくのんびりした雰囲気
- 単行本の中に出てくるとホッとする(登場頻度そんなに高くない)
- みかんのことはどう思ってるのか?気になる!
- みかんの中学時代からの友人、吉岡(ハゲ)の親友
身のこなしはとってもスマートな感じだけど天然ぽくて、いやみがなくて、フレンドリー、しかしみかんの気持ちにはニブイ。
だが、それがいい(2度目)
なんかいるだけでほんわかする人もいいよね~!
みかんとちょっとだけいい感じになることもなきにしもあらずなのに、なんとなくああっな感じで終わってしまう。
それでいいんだ、1年に1回単行本が発行されるスローペースが醍醐味の「あたしんち」なんだから、そのぐらいで。
8. キミと話がしたいのだ。 さんま ※猫
出典:キミと話がしたいのだ。1巻 オザキミカ(著)イースト・プレス
よつばが書店で目にしてビビっと来てそのままお買い上げした、「キミと話がしたいのだ。」。
この中の、人間(ただし言葉が通じる人のみ)と話す猫“くま”の猫友達、
さんまが超絶カワイイ!
マジで!!
ラブリーなお目目が超絶キュートなんだぜ!
さんまの萌えポイント解説
- 何しろ姿形が激カワ猫!
- 飼い主のけいちゃんも超絶イケメン!
- けいちゃんLOVE
- 自らしんのすけに話しかける社交家さん
- くまにも超優しい
くまより断然さんまだろ、これ。
実はそんなに猫マンガって読まないんですよ、ブログもtwitterもアイコン画像白黒猫のくせにね。
どっちかというと周りから“猫好きなんだよね?この漫画とっても面白いよ!”なんて押し貸しされ気味だったりして。
そんな私が一目ぼれして買ったのがこの「キミと話がしたいのだ。」なんです。
この漫画、実は私のリア友たちに非常に好評で、2人ばかり貸したのにまた貸してと長期貸し出しになりやっと最近手元に戻ってきたという逸話つき。
まあ彼女たちのお目当ては、人間の主人公、しんのすけさん(じゅんのすけという双子の兄あり)なんですけどね。
たしかにしんのすけさんもイケメンだし、あんな人がリアルにいたらたしかに・・・惚れるか。
とにかく、
よつばがリアル猫ならさんまのために毎日魚屋へGO
だよね。
ちなみにさんまの飼い主は魚屋のけいちゃんなんだけど、これがまたイケメンだ。
つまり、イケメン好きの欲望も十分満たす猫マンガってことですね、っていうことで超オススメ。
猫好きもそうでない方も(イケメン好きなら)是非読んでみてください!!
よつば的漫画男脇役キャラまとめ
今回8選にした理由。
前回4選だったでしょ?
で、2回目で8選・・・4(選)×2(回目)×8(選)・・・428(よつば)
・・・はい、ありがとうございました~
しかし、うむ、やはり
漫画は男脇役キャラに始まり、男脇役キャラに終わる。
男脇役キャラなくして、萌えなどありようもない。
萌え大事(萌え妄想は自由)
あと
今の気分は、さんまLOVE。
それにしてもこれが2014年の締めくくりとなるとは、よつば自体も予想もできず。
だがしかし、そんなゆるいノリで2015年もブログをなんとなく続けるよきっと!
では、またにゃるるる!
ライター紹介

肝油ドロップ愛好家