【透かし編みのパリピ】フェリシモの棒針編みレッスン第5回目でミニきんちゃく作り
令和元年6月中旬の某日、東海地方が梅雨入りして約1週間が経過した。
そんな中、
フェリシモのはじめてさんのきほんのき「棒針編みレッスンの会」もいよいよ佳境
を迎えている。
第5回目のお題は「透かし編み」
だ。
今回は、透かし編みでレース模様のミニきんちゃくを作るんだってさ、オシャレじゃん。
透かし編みかー、今まで生きてきて一度もトライした記憶がないぞ。
これは習いがいがあるというもの。
編み図を見る限りちょっと難しそうだけど、焦らず手順通りに進めていけばなんとかなるはず。
それでは、透かし編みに挑戦しよう!
第5回目の課題は「透かし編み」
フェリシモはじめてさんのきほんのき「棒針編みの会」、
第5回目の課題は「透かし編み」
だ。
透かし編みってレースみたいな印象で、可愛いカーディガンとかに使われているイメージがある。
でもちょっと編むの難しそうだし、実際に編み図を見ても???だったんだよね。
さて今回の中身は、オレンジ・白色の毛糸と茶色のひも、それにテキスト。
透かし編みは、どうやら特別な道具は使わないらしい。
前回のなわ編みとは違う手法で編むのだろう、ちょっと楽しみになってきたよ!
練習:第5回目のクッション用サンプラーを編もう!
では毎回恒例の、
クッション用サンプラーを編もう。
はてさて、どんな編み方をするとレースみたいな模様ができるのだろうね?
それでは、いつもどおり作り目から始めよう。
作り目をしたら、指示通りにどんどん編んでいく。
レース模様の部分は、かけ目(棒針にくるりと糸を巻いて増やし目をする)と減らし目の組み合わせで表現するんだ。
という感じで・・・編み上がった!
編み図を参考にして指定位置に白い毛糸でメリヤス刺繍を入れると完成!
糸端を始末してアイロンで形を整えたら、サンプラーの完成だ。
おお、よく見ると確かにレースっぽく編み目が穴穴しているぞ!
これは編み方のアレンジ次第でいろんな透かし模様が楽しめそうだな!
では、やり方も分かったし、いよいよ本番のミニきんちゃく作りに進もう。
本番:「レース模様のミニきんちゃく」を編もう!
では、いよいよ本番の、
レース模様のミニきんちゃく
作りに取りかかろう。
こちらも、最初にオレンジの毛糸で25目作り目をする。
最初に作り目をしたら、4段目まで編んでいこう。
4段目の最後に、テキストを参考に巻き増し目を4目作る。
巻き増し目とは、編んでいる途中に作れる増やし目のことね。
5段目の終わりにも同様に4目分の巻き増し目をして、合計33目にする。
編み方さえ分かると、編み図を見たほうが断然編みやすい!
って感じで、オレンジ部分を編み終わり!
白の毛糸に換えてさらに頑張って編もう。
・・・もう少しだ。。
はい、A面編み上がり!
A面の作り目から25目分拾い目をし、A面と同様に無になってひたすら編んでいく。
・・・やっと本体が編み上がった、糸端の始末とアイロンをしよう!
だがこれでは終わらない、今回の課題は「レース模様のミニきんちゃく」だからね。
まずは、オレンジ・白の毛糸それぞれを使い、側面をすくい綴じしていく。
すくい綴じが完成したら、裏返して下部にマチを作るため、端から5mm程度のところで半返し縫いしよう。(これは縫う前)
両端を縫い終わって表に返したら、最後の仕上げだ。
付属のひもを2本、指定の模様編み部分に交互に通したら出来上がり!
このWピース姿どうよ、パリピ感ほとばしる仕上がりだ。
ちなみにこのポーチは、そのままだと自立するんだけど、中覗いたら何者かと目が合った。
・・・ベトベトンみたいだな・・・アハハ。
あとがき:愛着のわくポーチがまたひとつ増えた。
以前ボーダーのミニポーチを作ったのに、またポーチ(ミニきんちゃくだけど)が増えてしまった。
しかし自分で編み上げたものは、愛おしさが抜群だ。
今回作ったレース模様のミニきんちゃくは繊細な作りなので、あまり重たいものを入れるのには向かない。
まあ、可愛いポーチと必要最低限のものだけで過ごしてみるのも、たまにはいいかもね。
それと、第5回目にしてテキストで指示されるより編み図を直接見たほうが編みやすくなった。
これって超初心者から始めた私にとって、大きな進歩と言える。
いいぞいいぞ!
眠さ1000%
— よつば (@4leafclover7) 2019年6月13日
何と来月で棒針編みレッスンも最終回。もうかなり暑くなる時期、無事に終わるかなあ?
ライター紹介

肝油ドロップ愛好家