1万円でお釣りも!一人暮らしのキッチンツールでコレだけは揃えたい23選
スポンサードリンク
こんにちは、料理が大好き&食べるの大好きなライター・かごめです。
今回は一人暮らしでコレは揃えた方がいい!と思うキッチンツールの特集です!
春には初めて一人暮らしを始めるという女性も多いのでは?
親元を離れるのは期待もあるけど、不安なこともイッパイ!
特に心配なのが毎日の食生活ですよね。
健康・美容面だけではなく節約の面からも考えて、ぜひ自炊を始めて欲しいものです。
ただ、キッチンツールも一体何から買えば良いのかが悩みどころ。
そこでベテラン主婦の私が厳選した23個のオススメポイントを解説!
是非これから買いそろえるときの参考にして下さいね♪
スポンサードリンク
コレだけはこだわりたい3つのキッチンツール!
包丁、片手鍋、フライパンは自炊する上でもっとも重要なツール。
この3つだけは、価格だけで決めるのではなくしっかりした品質のものを選びたいものです。
しかも良いものは手入れ次第で何年も持ちます。
そもそもこの3つが無ければ、ちゃんとした料理もできないですよね?
こだわり1. 三徳包丁(文化包丁)
包丁は凝り始めると用途ごとに専用のものを使い分けるものです。
最初は1本で何でも使える三徳包丁がオススメ!
安いものはすぐ切れなくなったり、柄が取れやすかったりして危険です。
錆びないステンレス製で、刃渡り18センチぐらいの三徳包丁が使い勝手がいいですよ。
2,000円~3,000円台でも結構使えるものが見つかります。
でも、同じものでもかなり価格が下がっていることもあるので十分に比較して!
メルペール・ネコ三徳包丁刃渡り17cm(メーカー希望小売価格\3,150)
刃身も柄の部分も全部ステンレスで衛生面も安心。
さらに猫の絵柄がついていてとてもカワイイ!
こんなにカワイくて機能的な包丁ならすぐにでも欲しくなりますね!
ヘンケルス・HIスタイル三徳包丁刃渡り18センチ(\3,240)
ヘンケルスと言えば包丁のブランドとしても有名ですね。
実用性も十分ですが、柄がホワイトだと見た目がグッと明るくなります。
もちろん黒の柄もあるので、お好みに合わせて。
こだわり2. 片手なべ
1人暮らしであることを考えると、まずは16cmぐらいのものを買うと便利。
スープやみそ汁を作るときだけではなく、コーヒーを飲むときのお湯を沸かすのにも使えますよね。
シチューやカレーなどに便利な両手鍋は、後から揃えてもOK!
購入する前には引越し先のキッチンがIHなのかガスかをちゃんと調べて!
IHコンロだとガス専用の鍋は使えませんからね。
こちらも2,000円から3,000円、安ければ1,000円台でも探せますよ。
ティファール片手鍋16センチIH用(\4,720)
メーカー価格はちょっと高いですが、探せば3,000円台まで下がっていることも。
人気のティファールでも、このくらいの値段で購入できるんですね。
IH用ですが、ガスでも使用可能です。
こだわり3. フライパン
鍋と比べて大きめの方が炒め物する時にも使いやすいのですが、コンロの大きさも気になるところ。
ある程度深めのものを選べば、ちょっとした煮物にも対応できて便利!
20cmから26cmぐらいで、ちょうどいいものを選んで下さいね。
安ければ1,000円程度のものが探せますよ。
テフロン加工が便利ですが、洗うときは乱暴に傷つけないように注意!
パール金属・マーブルライト テフロンセレクト加工IH対応深型22cm(\2,320)
見た目よりも軽くて使いやすいです。
ガスだけでは無く、いろいろな熱源に対応している点でオススメ。
深型なので、様々な調理に重宝します。
細々キッチンツール厳選20 in 100円ショップ!
細々としたキッチンツールは、100円ショップのもので十分対応可能。
色もカラフルでかわいいものが揃っているので、自分好みのものを見つけましょう。
100円だからって無駄なものまでたくさん買い込まないように注意!
(絶対必要!・かなり重宝・あれば便利と三段階の必須度を★マークで表記しています。)
- 必須度:★★★(絶対必要!)
- 必須度:★★(かなり重宝)
- 必須度:★(あれば便利)
それぞれどんな点で選んでいるのか解説をつけています。
是非、買い物リストを作るときの参考にして下さいね♪
1.お玉
必須度:★★★(絶対必要!)
お玉がないとスープをよそうのにも苦労しますよね。
だから、自炊する時には絶対必要!
必須度は高いけど、100円ショップのものでも結構使えるものですよ。
目盛付きのものがあれば計量スプーンの代わりになって実用的です♪
2.まな板
必須度:★★★(絶対必要!)
包丁を買うなら、まな板も必須です!
大きなものは材料を切ったときに散らばりにくくて便利だけど、狭いキッチンだと邪魔になるんですよね~
狭いキッチンに合わせたコンパクトなものでも活用できるので、100円ショップでOK!
プラスチック製の方が乾燥しやすくて衛生的に保てますよ!
安いから何枚も揃えて食材別に使い分けるか、生もの専用でまな板シートを購入してもGOOD!
3.しゃもじ
必須度:★★★(絶対必要!)
自炊するのにお米を炊かないなんて人はほとんどいないはず。
ご飯を食べるなら、しゃもじが絶対必要です!
100円ショップにもご飯粒がくっつきにくいでこぼこしたものが売っていますね。
また、チャーハン用に木のしゃもじがあるとより便利になりますよ。
4.ザル
必須度:★★★(絶対必要!)
野菜の水切り、茹でたものをあけるのに便利。
色がカラフルで折りたためるザルも可愛くて収納しやすいですよね。
100円ショップにはプラスチック製のものがたくさんあるので、必要に応じて大きさの違うものをいくつか揃えてみるのもいいですね。
また、金属製のザルもあるととても便利!
料理にこだわり始めた時に、金属性を買い足してみて下さいね。
5.ボウル
必須度:★★★(絶対必要!)
ボウルは料理の工程が多くなると必ず必要になってきます。
切った材料を入れるだけではなく、ドレッシングを作ったりから揚げの下味を付けるのに活用したり・・・。
大きめの丼で代用というアイデアもありますが、100円で済むので買っておきたいところです。
カラフルなものを選べば、そのままサラダの器としても使えるかも。
ザルと色やデザインを合わせると、統一感が出てGOOD!
こちらも最初は1つでいいんですが、必要に応じて2・3個増やすと便利ですよ。
6.フライ返し
必須度:★★★(絶対必要!)
ハンバーグ、お魚と色々なものを焼いてひっくり返す時に、フライ返しは必要ですよね。
プライスチック製のフライ返しは使い勝手もいいのですが、熱に弱いのが難点。
金属製は熱に強く丈夫でしいんですが、フライパンを傷つけることがあるので使い方に注意して下さいね。
お玉と色を揃えると見た目にもカワイイ♪
7.菜箸
必須度:★★★(絶対必要!)
普通のお箸で代用できる!と言う意見もチラホラ。
でもやはり長めの菜箸があると格段に料理に捗ります。
特に揚げものするときなんて、短い普通のお箸でやると油が跳ねて危険!
菜箸なら長いし、揚げものするときや炒め物する時も安心ですよ♪
8.ピーラー
必須度:★★★(絶対必要!)
皮むきは包丁でも対応できるけど、ピーラーがあると薄く剥けて超便利&時短♪
ささがきだってピーラーでいけちゃう。
皮むきが苦手な人は、ぜひピーラーを活用して!
大きめのピーラーならキャベツの千切りもできちゃいますよ。
9.計量スプーン
必須度:★★★(絶対必要!)
料理に慣れてきたら、計量スプーンなんて使わなくなってきます。
でも自炊初心者こそ、計量スプーンできっちり計量しながらの作業が大事なんですよ。
慣れていないうちはまず量りながら料理の感覚を掴んで!
お菓子作りをするならなおさら必要です。
購入するときには、小さじと大さじがセットになったものだと便利です。
10.計量カップ
必須度:★★★(絶対必要!)
計量スプーン同様に、料理に慣れていないときは絶対に必要です。
スプーンと違ってお米を量る時にも使えますね。
選ぶときにはデザインの可愛さだけではなく、目盛が見やすいかどうかを重視して下さいね。
11.キッチンタイマー
必須度:★★(かなり重宝)
半熟卵やパスタを茹でるときなどは、時間を測るのが大切です。
スマートフォンのストップウォッチ機能でも対応可能なんですが、操作性はやはり専用のものがいいですよね。
せっかく100円ショップでも可愛いデザインのものがたくさんあるんですから、これは買いでしょう。
裏がマグネットになっていれば冷蔵庫に貼りつけられるので便利ですね。
12.トング
必須度:★★(かなり重宝)
無くても困らないんじゃないの?と思うかもしれませんが、あるととても料理が捗ります!
ソテーなど焼きものするときにトングがあると便利!
厚みや重みのあるお肉は菜箸だと滑りやすいけど、トングだったらしっかり掴めますね。
パスタをお皿に盛りつけるときも、トングだと楽々です♪
13.バット
必須度:★★(かなり重宝)
揚げものを作る時、肉の下味を付ける時、そしてフレンチトーストを卵液に浸すときにはボウルより平たいバットの方が絶対に便利!
お皿で代用するよりはバットを用意した方が、洗うときにもサッと手早く済みます。
また、金属製だと料理を冷ます時に便利なので、お弁当作りや常備菜作りをする人はぜひ。
1人暮らしなら100円ショップに売っている小さなものでも幅広く活用できます。
14.キッチンバサミ
必須度:★(あれば便利)
ちょっと刻みネギが欲しいというときに、わざわざ包丁とまな板を出すのも面倒。
でもそんなときにキッチンバサミがあると便利!
海苔を細かく切る時も重宝しますよ。
100円ショップにも売っているので、ぜひひとつ買い足してみて!
15.スライサー
必須度:★(あれば便利)
オニオンスライスやキュウリのスライスなどサラダの具、刺し身のつまなど色々と使えますよね。
包丁が不慣れでもスライサーがあれば千切りもあっという間!
これできんぴらごぼうを作っちゃいましょう!
16.おろし器
必須度:★(あれば便利)
ショウガやにんにく、大根おろしをすりたいときにあると便利♪
こればっかりは包丁で代用できませんよね。
100円ショップには写真のようにおろし器にフタが付いていて、そのまま冷蔵庫に入れて保管できるタイプもありますよ。
様々な形、大きさがあるので好きなものを選んで下さいね♪
17.レンジでパスタ
必須度:★(あれば便利)
1人でパスタを食べたいときに、わざわざお鍋を出してお湯を沸かすのはちょっと面倒。
でもこれならレンジを使って、パスタを茹でることができるんです!
茹であがったらお湯を切って、お皿に入れてソースで和えればOK!
レトルトのパスタソースで手抜きしたい時に便利です。
18.泡立て器
必須度:★(あれば便利)
お菓子作りのイメージがありますが、ドレッシングやソース、タレ作りをするときには泡立て器があると便利!
もちろん、生クリームを泡立てたり、メレンゲを立てたりするのにも必須ですね。
お菓子作りに凝り始めたら、電動の泡立て器を購入すると便利ですよ。
19.シリコンスチーマー
必須度:★(あれば便利)
シリコンスチーマーがあるとレンジで温野菜を作る時に便利です。
油を使わないで済むので、美容にも健康にも役立てそう!
他のおかずを作っているときにシリコンスチーマーで一品できれば、食卓も充実しますね。
20.2段レンジトレー
必須度:★(あれば便利)
電子レンジは常備菜や買ってきたお惣菜を温めたり、お肉を解凍したりと使う機会がとても多いですよね。
でも庫内が狭くて、1個ずつしか温められないのが面倒。
そんなときに2段レンジトレーがあったら便利です。
100円ショップでも売っていますよ。
まとめ
一人暮らしにこれだけは外せない大型調理器具3点、100円ショップでも揃えられる小さな調理器具20点で合計23点を紹介しました。
包丁、片手鍋、フライパンを各2,000円、残りをすべて100円ショップで揃えても8,000円ちょっと!
もう凝り始めたらキリがない(笑)
まずは以上の点を揃えて徐々に揃えて増やしていくのがベスト。
キッチンツールは使っているうちに自分なりのこだわりも出てくるもの。
慣れてきたら改めて好きなものをじっくりと探してみるのも楽しいですよ!
スポンサードリンク
ライター紹介

静かな暮らしをしたいけど冒険にも憧れる主婦です。好きなものはアメコミ、音楽、映画、粉モン料理・・と色々と興味は尽きません!